●チャイロチョッキリ
見たことのある形だけれども、この色は見たことがないので、調べてみたらチャイロチョッキリは初めての出会いでした(^^)。
ヒメクロオトシブミとは違って色も明るい色なので、写真に撮るには好都合でした。
ただ、羽を上手くたたんでしまうことができなかったようで、右の翅だけはみ出したままになってました。
しかし、良く見ると脚も含めて体中に細かな毛がたくさん生えていて、外人さんのケムクジャラみたいです(^^;。
ふと疑問に思ったのは、オトシブミとチョッキリの違いですが、同じオトシブミ科なのに、どうして呼び名が分かれたのかな。
こう言う疑問は、あとでネットで調べてみることにしましょうね(^^;。
チャイロチョッキリ (コウチュウ目/オトシブミ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS8.0 F16 ISO100 (撮影:2012.06.10, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS6.0 F16 ISO100 (撮影:2012.06.10, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS5.0 F16 ISO100 (撮影:2012.06.10, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「甲虫」カテゴリの記事
- ●イノコヅチカメノコハムシの幼虫(2025.07.05)
- ●トウキョウヒメハンミョウ(たちばなの丘公園)(2025.07.02)
- ●サクラコガネ(2025.06.27)
- ●ホソカミキリ(初見)(2025.06.26)
- ●ヒメゴマダラオトシブミ(自然観察の森)(2025.06.24)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
オトシブミは首が長い。
チョッキリはゾウムシにより近くて口が長い。
…と思っていたのですが、気になってネットで見たら、そうとも限らないみたいですね。
う~む。系統分類もどんどん変わるみたいで、ついていけません。
チョッキリはオトシブミと違って、茎や果実に産卵するのも多いですよね。
あまり深く考えず、素直に観察することにします。
投稿: sizenkansatu | 2012年6月20日 (水) 23時43分
sizenkansatuさん、こんにちは、
分類上は同じ科になっていますが、チョッキリはオトシブミって親戚同士では無いみたいですね。
私にとっても、科が同じでも異なっても大した影響は無いので、気にしないことにします(^^)。
それよりも、オスの首の長いのが好きなのですが、あまり会うことが無いです。
投稿: そら | 2012年6月22日 (金) 12時29分