●ベニヘリテントウの続編
アカイロテントウを見つけてから、ズッと気になっていた先日のベニヘリテントウの幼虫でしたが、何となく合っていたよう気がしてきました(^^)。
アカイロテントウを最初に見つけ後、サナギになる前の幼虫(前蛹)をヤツデの葉の裏で見つけたので、お持ち帰りして何テントウが出てくるのか確認していました。
お持ち帰りした日の夕方には、前蛹からキレイなオレンジ色のサナギになりましたが、この時点では何テントウか分からない状態でした。
その後、最終的にに羽化して出てきたのは、ベニヘリテントウと確認されました。
どちらも非常に近い場所にいるので、100%の確証はありませんが、アカイロテントウの方はクヌギやクリなどの、比較的高い場所にいるのではないかと思っています。一方のベニヘリテントウは、比較的低い場所で過ごしているのではないかと(^^;。
今年は、オオワラジカイガラムシが大量発生したので、運良く両方を観察することができた可能性がありますが、チョッと楽しめました。
と言うことで、三回にわたっったアカイロテントウとベニヘリテントウのお持ち帰りの話はこれにて終了となります。
梅雨時は、虫撮りに出掛けられない日もあるので、ネタ切れ防止を兼ねて連載にしてみました(^^)。
ベニヘリテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F16 ISO100 (撮影:2012.06.03, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F16 ISO100 (撮影:2012.06.03, 港南区芹が谷)
背中が割れてオレンジ色のサナギの登場
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS5.0 F16 ISO100 (撮影:2012.06.03, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS10.0 F16 ISO100 (撮影:2012.06.03, 港南区芹が谷)
途中の写真は撮り損なってしまいました!
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS5.0 F16 ISO100 (撮影:2012.06.12, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「甲虫」カテゴリの記事
- ●イノコヅチカメノコハムシの幼虫(2025.07.05)
- ●トウキョウヒメハンミョウ(たちばなの丘公園)(2025.07.02)
- ●サクラコガネ(2025.06.27)
- ●ホソカミキリ(初見)(2025.06.26)
- ●ヒメゴマダラオトシブミ(自然観察の森)(2025.06.24)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント