●シラホシコヤガが出てきた!
例の正体不明の繭を採取したときに、一緒に採取してきたシラホシコヤガの繭の三個から、二匹のシラホシコヤガが無事羽化してきました。
前のクサカゲロウのときには、寄生バチの方が多く出てきましたが、今回は勝率として良い値となりました。
なお、本命の正体不明の繭の方ですが、現時点では見た目の変化は無く、未だに正体不明のままです。
私の希望では、シラホシコヤガも出てきたことだし、来月早々には結論が出てブログに載せたいと思ってます(^^)。
シラホシコヤガが出てきたのでは面白くないので、違う種類のガが出てきて欲しいと思ってますが、実は「既に何が出てくるかは決まっている」けれども、外からだと分からないだけなのですね(^^;。 う~む、早く出てきてくれないかな!
シラホシコヤガ (チョウ目/ヤガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F16 ISO200 (撮影:2012.05.23, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS4.0 F16 ISO200 (撮影:2012.05.23, 港南区芹が谷)
最初に羽化した方
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2 F16 ISO200 (撮影:2012.05.22, 港南区芹が谷)
上の抜け殻
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS4.0 F16 ISO200 (撮影:2012.05.22, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 1
「チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事
- ●ワタノメイガ(芹が谷)(2025.06.13)
- ●オドリキバガ(たちばなの丘公園(2025.06.11)
- ●アカマダラメイガ(自然観察の森)(2025.06.07)
- ●シャチホコガの幼虫(2025.06.02)
- ●クロモンベニマルハキバガ(2025.05.25)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんにちは。無事に羽化して良かったですね。
う〜ん、シラホシコヤガの成虫はまだ見たことがなかったです。
私もどこかでお持ち帰りしてみれば良かったかな…。
投稿: みき♂ | 2012年5月25日 (金) 01時01分
みき♂さん、おはようございます。
今朝、最後の1匹が無事羽化して、お持ち帰りしたシラホシコヤガは全て無事羽化してくれました(^^)。
正体不明の繭の方も、昨日1匹が無事羽化しましたので、明日のブログで紹介することになっています。
サナギだと、お持ち帰りしても手間が掛からないので、これはと思ったのは持ち帰って観察も面白いと思います(^^;。
投稿: そら | 2012年5月25日 (金) 08時27分
きれいな羽化個体が見られて、おめでとうございます。意外に早く決着しましたねー。こうなってみると、1つくらいは寄生者に出ていただきたかった・・・・・・とか。
あしたが待ち遠しいです、ワクワク・・・・。
投稿: ezo-aphid | 2012年5月25日 (金) 18時24分
ezo-aphidさん、こんばんは、
ハイ、おかげで羽化して間もないシラホシコヤガを見ることができました。
本命から何が出てきたかは、多分想像されているのか近いものだと思います(^^)。
残り一つになってしまいましたが、最後に寄生者が出てくれると良いのですが、チョッと贅沢なお願いでしょうね!
投稿: そら | 2012年5月25日 (金) 21時15分
おはようございます。
蛾も新鮮個体は、きれいですね。縁毛あたりがとくに。野外ではなかなか出会えません。この繭はよく神社の石垣に付いているので、見たことはありましたが、何が出てくるかは、始めて知りました。
投稿: tukik | 2012年5月26日 (土) 07時21分
tukikさん、こんにちは、
私は、繭と成虫ともに初めて見ましたが、今回のお持ち帰りは大正解でした(^^)。
できれば、羽化するところも見たかったのですが、さすがにサラリーマンでは無理ですね。
サナギだったら餌の心配がいらないので、お持ち帰りも楽しめますね。
投稿: そら | 2012年5月26日 (土) 13時13分