●ムネビロハネカクシ
ふと見たら、生け垣の下に並べてある石の上に黒いのが見えたので、良く見てみたらチョッと大きめのハネカクシでした。
見つけた場所が、写真を撮るにはチョッと良くない場所だったので、横からの写真以外は中途半端なのしか撮れてませんでした。
もっとシッカリ撮りたかったのですが、うろつきながら石の下にいなくなってしまいました。
でも、動画は撮れませんでしたが、ハネカクシが翅をしまうところを初めて見ることができたのはラッキーでした。
全てのハネカクシが、同じ方法で羽をたたむ訳ではないでしょうが、お腹を上に曲げて翅をたたむのに利用するのには、感心してしまうだけでした(^^)。
こう言うのを見ると、動画の記録というのもチョッとだけ欲しい気がしますが、面倒そうなので多分使わないだろうな!
ムネビロハネカクシ (コウチュウ目/ハネカクシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/5 F14 ISO200 (撮影:2012.05.06, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/3 F14 ISO200 (撮影:2012.05.06, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/3 F14 ISO200 (撮影:2012.05.06, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「甲虫」カテゴリの記事
- ●ヒメシロコブゾウムシ(2025.04.15)
- ●フチトリヒメヒラタタマムシ(たちばなの丘公園)(2025.04.10)
- ●ヨツボシオオキスイ(たちばなの丘公園)(2025.04.10)
- ●ケブカホソクチゾウムシ?かな(2025.04.05)
- ●ヒゲジロハサミムシ(2025.03.30)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんばんは、そらさん。
ムネビロハネカクシでは、翅の出し入れは見た事がないのですが、ヒゲブトハネカクシの仲間で見た事があります。
面白い動きで何度もやってくれました。「ホントは、閉じたいの?拡げたいの?」と問いかけたい位でした。(^^ゞ
…ダブル・レンズ・リバースを試してみたくてeBayで頼んでたカップリング・リングが届いた。
投稿: ジャワカ零 | 2012年5月18日 (金) 18時53分
ジャワカ零さん、こんばんは、
身近なところにも、意外な光景が隠れているものだと感心しました。
虫の動きって、細かく観察すると本当に面白いのでしょうが、まだ還暦間チョッとだけ時間があるので、365連休にならないと時間がないですね。
ダブル・レンズ・リバースですか、チョッとイメージが沸かなかったので検索して見ましたが…。多分、想像したのであっていると思うのだけれども(^^)。
投稿: そら | 2012年5月18日 (金) 23時38分
おはようございます、そらさん。
"DOUBLE LENS REVERSE"で検索すると結構出てきます。
使ってないNikkor 50mm F1.4があるので、$3.49USD=¥286(送料込み)で試せるのでちょっとやってみようと…。(^^ゞ
倍率は、100ミリマクロにNikkorを逆付けすると100/50で2倍との事でしたが、実際スケールを撮ってみると2.4倍位の感じです。
そらさん使っているレンズ(24mm/2.8)を付けた場合は、100/24=4.17倍になります。
…私の場合、ちょっとした遊びなので100ミリがメインかな。
投稿: ジャワカ零 | 2012年5月19日 (土) 10時53分
ジャワカ零さん、こんばんは、
なるほど、解りました。
このレンズの二段重ねの場合、ピント合わせはどうなるのでしょうか。
トップがリバースだから、ピントの合う一が固定なのかな(^^;。
マニュアルでピント合わせができるのだったら、チョッと面白そうですね!
投稿: そら | 2012年5月19日 (土) 21時49分