●ツヤコガ科の仲間
今の時期、草原を歩き回ると結構色々な虫が飛び回りますが、目で追いかけて着地した場所を確認するのが大変です。
今回も、最初はヘリグロホソハマキモドキかと思っていたのですが、チョッと感じが違って見えたのでジックリ確認して撮ってみたら、確かに別のガでした。
ガの場合は、いつものみんなで作る日本産蛾類図鑑で探すことにしていますが、たくさんの種類が載っているので結構骨が折れます(^^;。
それでも、サムネル形式で一度にたくさんの画像を見ることができるので、科すら分からない場合には当たりを付けるのに便利です。
でもって、調べた結果はツヤコガ科の仲間と言うのに落ち着きました(^^)。
大きさは、頭から翅の先までで5mm弱と言ったところでした。
ツヤコガ科の仲間 (チョウ目/ツヤコガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F16 ISO200 (撮影:2012.04.21, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F16 ISO200 (撮影:2012.04.21, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4 F16 ISO200 (撮影:2012.04.21, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事
- ●ワタノメイガ(芹が谷)(2025.06.13)
- ●オドリキバガ(たちばなの丘公園(2025.06.11)
- ●アカマダラメイガ(自然観察の森)(2025.06.07)
- ●シャチホコガの幼虫(2025.06.02)
- ●クロモンベニマルハキバガ(2025.05.25)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント