●シナノクロフカミキリ
インターネットで「シナノクロフカミキリ」を検索してみると、もう少し濃い色のが一般的のようですが、もしかしたら羽化してから時間が経ってないのかも知れません。
昨日のシナノクロフカミキリは、触覚の短いタイプでしたが、カミキリムシだったら触覚の長い方が、ヤッパリ格好良いです!
カミキリムシというのは、カブトムシと一緒で夏の虫だとばかり思っていましたが、種類によって春先から晩秋まで結構色々な種類のカミキリムシがいることを、写真を撮るようになって知りました。
木金と、関東地方は天気が崩れるみたいですが、土日には雨も上がって日差しも期待できそうなので、今回も早朝から出陣したいなと気持ちだけは思っています。
ただ、シャキッと起きることができるかは、何とも言えないのが現実というものだったりします(^^)。
シナノクロフカミキリ (コウチュウ目/カミキリムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/13 F16 ISO200 (撮影:2012.04.21, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/8 F16 ISO200 (撮影:2012.04.21, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/5 F16 ISO200 (撮影:2012.04.21, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「甲虫」カテゴリの記事
- ●イノコヅチカメノコハムシの幼虫(2025.07.05)
- ●トウキョウヒメハンミョウ(たちばなの丘公園)(2025.07.02)
- ●サクラコガネ(2025.06.27)
- ●ホソカミキリ(初見)(2025.06.26)
- ●ヒメゴマダラオトシブミ(自然観察の森)(2025.06.24)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんにちは、そらさん。
いいですね、シナノクロフカミキリ!!
私の春一番のカミキリは、日曜に出会えたトゲヒゲトラカミキリでした。
…この冬成虫越冬するタテジマカミキリには出会えなかったですが
ヘリグロチビコブカミキリ(URL参照)には出会え嬉しかったです。
投稿: ジャワカ零 | 2012年4月26日 (木) 13時12分
大きな単眼だなぁ、と思って拡大してみたら、円くきれいに分離した複眼なんですねー。この類では珍しくないことのようですが・・・・・、ちょっと驚きです。
投稿: ezo-aphid | 2012年4月26日 (木) 19時00分
ジャワカ零さん、こんばんは、
「トゲヒゲトラカミキリ?」って思って確認してみたら、2008年の4月の後半に一度だけ撮ってました(^^)。
ヘリグロチビコブカミキリを拝見しましたが、チビコブカミキリも2010年の12月に撮ってますので、越冬組なのですね!
もっとチャンと探せば、小さなカミキリムシがたくさんいそうです(^^)。
投稿: そら | 2012年4月26日 (木) 21時50分
ezo-aphidさん、こんばんは、
カミキリムシの複眼って、触覚の周りを取り囲んだ形になっていますが、これで何か良いことがあるのでしょうかね。
後ろ側ではなく、前側から回り込んだほうが視野が広くなるような気がするのですが(^^)。
投稿: そら | 2012年4月26日 (木) 21時52分
こんにちは、そらさん。
東京カミキリムシ図鑑によると次のようなことになっていて一寸ややこしいですね。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
日本産カミキリムシ検索図説(1992年)ではシロチビコブカミキリM.tuberculata と呼ばれていて、
現在のヘリグロチビコブカミキリ M.takakuwai がチビコブカミキリM.verrucosa と呼ばれていました。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
ニイジマチビやアトモンサビ見たいなちっちゃなカミキリって可愛いくて大好きです。
投稿: ジャワカ零 | 2012年4月27日 (金) 14時09分
私は、勝手にチビコブカミキリとしてホルダ名を記載して分類してました。
しかし、途中で名前が変わるのは素人には誤解の元なので、できれば無しにして欲しいです(^^;。
ちなみに、今日のは何カミキリなのかな(^^)。
投稿: そら | 2012年4月27日 (金) 21時39分
こんばんは、そらさん。
一応ニイジマチビカミキリと同定。てへぺろ(・ω<)
投稿: ジャワカ零 | 2012年4月27日 (金) 22時11分
ニイジマチビカミキリですか、見たこと有りませんが、ここにもいるのかな(^^;。
投稿: そら | 2012年4月28日 (土) 21時29分
こんばんは、そらさん。
今日は午後から目黒に珍しい虫が居るとの事で探しに行ったんですが
少し前の情報なのと小さい虫なので結局見つからりませんでした。
捜索範囲はとても小さな所なのですが、ビーティングでもしないと駄目そうな感じでした。
仕方ないので、林試の森公園まで移動しましたが意外と虫は少な目でしたが
そらさんが先日撮ったヒメクロトラカミキリに出会えました。
明日は、いつもの公園に行きます。
投稿: ジャワカ零 | 2012年4月28日 (土) 23時53分
ジャワカ零さん、こんばんは、
コメントするのを忘れていました(^^;。
「目黒にいるち言う珍しい虫」って何のかな、撮れたら写真を見せて下さいね!
色々と出歩いているようですが、私は今年も同じ場所で撮り続けることになると思います(^^)。
投稿: そら | 2012年4月30日 (月) 22時24分
こんばんは、そらさん。
いえいえ大概通ってるのは、最近川崎の公園ばかりで、あとはほとんど近間です。
目黒もチャリンコで行けない事はないですが、重いザックで馬込あたりの坂は結構きついので、電車にしました。
今日も何だ神田3時近くになってしまったので、チャリンコで直ぐの池上本門寺公園です。
前玉外しだけ持ち歩いたので超楽ちんでした。
投稿: ジャワカ零 | 2012年5月 1日 (火) 00時07分
これからの季節、虫撮りは早朝の方が収穫が多いので近場が一番ですね(^^)。
投稿: そら | 2012年5月 1日 (火) 12時22分