●ツツジコナジラミモドキ
今までだったら、コナジラミなんて撮ることは極めて少なかったでしょうが、撮るものが無くなれば何でもありの世界でしょうか。
他のブログでも、コナジラミが登場しているところを見ると、ヤッパリ獲物が少ないのでしょうね(^^;。
ツツジの葉の裏に付いているコナジラミには、真っ黒なのとツツジコナジラミモドキの二種類がいるようですが、ツツジコナジラミモドキの方が少ないようで、あまり見掛けません。
色が黒くないので、写真を撮るには都合がよいですが、あまり大きくないのは感心しません(^^;。
体長が約0.6mm位(最後の写真)のときは、体の周囲のワックスの量が少ないようで、色も半透明なので見つけるのに苦労しました!
今回も、Hepotaさんところのコナジラミ写真集を参考にさせて頂きましたが、一覧表に写真が載っているのが非常に便利です(^^)。
12月23日追記
色が黒いコナジラミの写真を追加しておきました。
ツツジコナジラミモドキ (カメムシ目/コナジラミ科)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS2.5 F-- ISO200 (撮影:2012.03.03, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS2.5 F-- ISO200 (撮影:2012.03.03, 港南区芹が谷)
脇に見えるのが脱皮の抜け殻? α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS0.4 F-- ISO200 (撮影:2012.03.11, 港南区芹が谷)
この状態で約0.6mでした!
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS0.5 F-- ISO200 (撮影:2012.03.11, 港南区芹が谷)
こちらが白いワックスが無いもの
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS2.5 F-- ISO200 (撮影:2012.03.03, 港南区芹が谷)
白いワックスを出しているもの
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS3.2 F-- ISO200 (撮影:2012.03.03, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●シラカシトガリキジラミの幼虫(2025.04.17)
- ●マルウンカの幼虫(2025.03.25)
- ●ツチカメムシ(2025.03.10)
- ●クロスジホソサジヨコバイ(2025.03.07)
- ●ヤツデキジラミ(2025.03.06)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
1・3枚目のワックスが長い1個づつはモドキの蛹でしょうね。2枚目の重なりあっているような4個も同種で、幼虫もいるようです。
しかし、その他の淡色でワックスが短いのが何者なのか判りません。ツツジからは淡黄色~白色の種のみが記録されています。モドキのほかには、ホオノキ(蛹殻長0.9mm)、ツツジ(0.9mm)、ヤマモモ(0.8mm)、シナノ(1.3mm)とオンシツ(厚い小判型でごく普通にいる)の5種類です。これはヤマモモっぽくはありますが・・・・・・、無理ですなぁ。
「真黒の種」の記録はないので、いちどお見せくださいませんか?
投稿: ezo-aphid | 2012年3月13日 (火) 15時40分
黒いのはこれですね。
https://serigaya.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-d03f.html
ギクッ。
投稿: Hepota | 2012年3月13日 (火) 20時58分
ezo-aphidさん、こんばんは、
淡色のも同じ種だとばかり思っていましたが別種ですか、お仲間だと思ったのですが(^^;。
となると、黒いのと合わせて三種類が入り乱れていると言うことですね!
黒いのは写真を追加して起きましたが、この近所のツツジだと、こちら方が圧倒的に数が多いです。
投稿: そら | 2012年3月13日 (火) 21時33分
Hepotaさん、こんばんは、
ピンポ~ン!
投稿: そら | 2012年3月13日 (火) 21時34分
あー、これでしたか(・・・・見なきゃよかった)。Hepotaさんとこの宿題、そのままですねー。
Dubey & Ko(2009)には、マーラットの蛹は背面にワックスを伴うのに対し、rhododendriの蛹はワックスをほとんど出さず細長い、という点を特徴にあげています。掲載写真の1個体について蛹長/横幅を計算してみると、前者は1.30、後者は1.66となります。ここの2個体では、その中間値ですねー。ワックスも両方あるし・・・・・、困りました。もっと悪いことに、Takahashi(1954)には、台湾のrhododendri Takahashiは、marlattiと同じだろう、なんて書いてあることです。両者はかなり似ているらしい、ということしか判りません。コマッタ,コマッタ.
投稿: ezo-aphid | 2012年3月13日 (火) 23時35分
ezo-aphidさん、こんにちは、
ご要望により掲載したものですので、当方としては責任を負いかねます(^^;。
では何ですので、予告編を一つ!
今週の金曜日で、そらちゃんも11歳(おじさんニャンコですね)になります。
お誕生日を記念して、プロフィールに写真を追加する予定となってます(^^)。
投稿: そら | 2012年3月14日 (水) 12時33分