●今年もヤツデキジラミの羽化(1)
去年の3月17日にヤツデキジラミの羽化の羽化を載せてますが、この時期に羽化の最盛期になるようで、今年も羽化して間もない白い個体を良く目にするようになりました。
何となく変な形のヤツデキジラミの幼虫がいると思ったら、羽化が始まって間もない状態でした(^^)。
急いで撮影を開始しましたが、羽化が完全に終わるにはそれなりに時間が掛かるし、止まっては動くの繰り返しになるので、お付き合いするのが大変です。
今回は、抜け殻から離れて歩き出したところで撮影は終了にして、次の獲物を探して移動することになりました。
羽化は、結構時間が掛かりますが、おかげでストロボなしでも枚数を撮っておけば、チャンとぶれていないのも含まれているので助かります(^^)。
ヤッパリ、色の濃くない白っぽいの幼虫からでも羽化するんですね!
ヤツデキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4 F16 ISO200 (撮影:2012.03.18, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4 F16 ISO200 (撮影:2012.03.18, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/3 F16 ISO200 (撮影:2012.03.18, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F16 ISO200 (撮影:2012.03.18, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●ウスマエグロハネナガウンカ(2025.07.11)
- ●キスジハネビロウンカ(初見)(2025.07.09)
- ●シリアカハネナガウンカ(2025.07.08)
- ●アカスジカメムシ(児童遊園地)(2025.07.07)
- ●アヤヘリハネナガウンカ(2025.07.03)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
おはようございます。
やはり羽化の場面はいいですね。
私も先日だいぶ探したんですが、羽化直後らしい成虫は沢山いるのに出てくる途中のものは見つけられませんでした。やっぱり早起きしないと駄目でしょうかね。
投稿: おちゃたてむし | 2012年3月26日 (月) 06時45分
おちゃたてむしさん、こんにちは、
カメムシの仲間は、夜羽化するのが多いみたいで、私はアオバハゴロモの羽化をみたいと思ってますが実現してません(^^;。
昨日と今日で続けて羽化を載せてますが、こちらが9時過ぎに撮った方で、もう一方は昼過ぎに撮ったものです。
中には寝坊助がいるみたいなので、探せば意外に見つかると思いますが(^^)。
投稿: そら | 2012年3月26日 (月) 12時47分