●キモグリバエ科の仲間(2)
これも、柑橘系の樹木の葉の歌にいた小さなハエですが、直ぐに気づかれてしまったので数枚撮っただけで終わってしまいました(^^;。
ダメ元で、ご近所を探してみたら、おちゃたてむしさんとこの「その2」と大きさも同じ体長約1.6mmだったので、同じ仲間ではないかと思います。
私の場合、見た目が勝負なので、この大きさと見た目だとキモグリバエ科に直行になりますが、今回はそれで合っていたようです(^^)。
ハエとしては、毛も少ないし比較的落ち着いた色合いで、チョッと洒落た感じがしないでもないです。
もうチョッと、撮らせてくれたらもっと良かったのに、でも仕方ないですね(^^)。
キモグリバエ科の仲間(2) (ハエ目/キモグリバエ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F16 ISO200 (撮影:2012.02.04, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F16 ISO200 (撮影:2012.02.04, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハエ」カテゴリの記事
- ●オオハチモドキバエ(2025.05.16)
- ●オドリバエ科の仲間(2025.04.18)
- ●ガガンボの仲間(自然観察の森)(2025.04.09)
- ●ミスジミバエ(2025.03.24)
- ●シワバネキノコバエ(?)(2024.11.25)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント