« ●コナカゲロウの繭と… | トップページ | ●その後のトゲキジラミの幼虫 »

2012年3月20日 (火)

●今年も間違えたアトジロエダシャク

だいぶ前に、最初にこのアトジロエダシャクを撮ったときも、ヤガの仲間だとばかり思っていて、「みんなで作る日本産蛾類図鑑」のヤガのサムネルを探しまくりましたが見つからず、暫く放置されていました。
その後、どこかのブログを見ていて同じのが登場し、シャクガ科のアトジロエダシャクだと言うことが分かったのでした(^^;。
土曜日は雨降りだったので、マンションの廊下を散策して見つけたのを捕獲して、自宅の壁に止まってもらって撮りましたが、今回も色が黒かったのでヤガの仲間だとばかり思ってましたが、今回もよそののブログで気が付きました(^^;。
翌朝、まだ止まっていたので撮り直してみましたが、光の関係で随分と写りが違うのに驚きました。
この色合いだったら、もう少し早く気が付いたかも知れませんが、それにしてもエダシャクらしくない色と形をした蛾だと思います。
アトジロエダシャクは春に出てくるシャクガのようですが、来春も同じことを書いているかも知れませんね(^^)。

アトジロエダシャク (チョウ目/シャクガ科)
アトジロエダシャク_1203181 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F14  ISO200  (撮影:2012.03.17, 港南区芹が谷)

同じ個体を翌日撮影したもの
アトジロエダシャク_1203182 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4  F16  ISO200  (撮影:2012.03.18, 港南区芹が谷)

アトジロエダシャク_1203183 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO200  (撮影:2012.03.17, 港南区芹が谷)

アトジロエダシャク_1203184 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4  F14  ISO200  (撮影:2012.03.17, 港南区芹が谷)

| |

« ●コナカゲロウの繭と… | トップページ | ●その後のトゲキジラミの幼虫 »

チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

こんにちは、そらさん。
昨日こちらでもアトジロエダシャク見られました。
頭の毛が一杯で、個人的には一寸羨ましいです。(^^ゞ
日曜にオカモトトゲエダシャク♀、そして昨日はアトジロエダシャクと
ホント春めいた日が段々増えて嬉しいです。

投稿: ジャワカ零 | 2012年3月21日 (水) 11時46分

ジャワカ零さん、こんにちは、

私は、ヨコからの写真を見たときにライオンのタテガミを連想しましたが、確かにフサフサした毛が一杯ですね(^^)。
ここに来て、急に春らしくなってきたようで、いよいよ虫の季節が到来と言うことでしょうか!
今日の昼休みも、窓際で暖かな日差しを受けていると、とっても嬉しい気分になるのでした(^^)。

投稿: そら | 2012年3月21日 (水) 12時53分

こんばんは、そらさん。
フィールドがこれから虫で賑やかになればいいですね。
昨日は、前から見たかったツノゼミや《ニジモントビコバチ? 》も見られたので
写りは八流ですが満足な一日となりました。(^^ゞ

投稿: ジャワカ零 | 2012年3月21日 (水) 22時27分

この冬は、本当に寂しい状況だったので、それを挽回するような勢いで登場して欲しいです(^^)。
後は、週末の土日が晴れのパターンに、天気の周期がずれてくれたら最高です!
「写りは八流…」でも、出会えただけ幸せですよ(^^;。

投稿: そら | 2012年3月21日 (水) 23時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●今年も間違えたアトジロエダシャク:

« ●コナカゲロウの繭と… | トップページ | ●その後のトゲキジラミの幼虫 »