●初めてのメスジロハエトリのオス
ヤツデの葉の裏を除いていて、白いテントが張られていて中にはクモがいることが分かっているので、中の住人に出てきてもらい確認することにしました。
多分アリグモさんだと思っていたのですが、中から出てきたクモの模様は初めて目にするものでした(^^)。
形からハエトリグモだと言うことまでは直ぐに分かりましたが、帰って唯一持ってるクモの図鑑で調べてメスジロハエトリのオスと言うことになりました。
メスジロハエトリは、まだメスは見たことがありませんが、オスがいたと言うことはメスもいると言うことなので、指名手配の一覧に加えておくことになりました(^^;。
最後の写真は、「ムシをデザインしたのはダレ?」のBABAさんのために、チョッと大きめに切り出しておきましたが、この意味分かってもらえたかな~(^^)。
メスジロハエトリ (クモ目/ハエトリグモ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F16 ISO200 (撮影:2012.03.25, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F16 ISO200 (撮影:2012.03.25, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/3 F16 ISO200 (撮影:2012.03.25, 港南区芹が谷)
BABAさんのために大きくしました(^^)。
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/3 F16 ISO200 (撮影:2012.03.25, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「クモ」カテゴリの記事
- ●獲物を捕らえたカラスハエトリのメス(2025.04.14)
- ●ネコハエトリ(2025.04.07)
- ●アオオビハエトリ(2025.04.06)
- ●荷物を背負ったウロコアシナガグモ(2025.04.03)
- ●カラスハエトリのオス(2025.03.14)
コメント
な~んて大きな眼!
(やったね、ピース)の指が見えましたー。
投稿: ezo-aphid | 2012年3月29日 (木) 14時30分
ezo-aphidさん、こんばんは、
う~む、ヒント出さない方が良かったかな(^^;。
投稿: そら | 2012年3月29日 (木) 18時37分
どうせなら、グワシをやってもらいたかった。(^^ゞ
…わたしも、メスは見た事無いのかなあ?!
職場に行かないと判らないです。(^^ゞ
投稿: ジャワカ零 | 2012年3月30日 (金) 05時43分
ジャワカ零さん、こんにちは、
「グワシ」ですか、チョッと考えてしまいますね(^^;。
もし実行したとしても、その時は内緒で掲載することにします!
投稿: そら | 2012年3月30日 (金) 12時35分
・・・・というよりも、そらさんもジャワカ零さんも「グワシ」を知ってたってことにビックリしました。けっこうメジャーでしたっけ?(笑)
投稿: フッカーS | 2012年3月30日 (金) 23時58分
フッカーSさん、おはようございます。
「グワシ」を知っているつもりだったのですが、改めて調べてみたら100%は理解してなかったですね!
これを正式にやるには、修行を積まないとできそうにないです(^^;。
他の皆さんと違って、生き物と直接関係ない内容でコメントを頂くことが多き気がするのは・・・。アハッ、(^^;。
投稿: そら | 2012年3月31日 (土) 08時55分
おはようございます。
登場が遅くなりました(^^;;覚えて頂いていたんですね!!感激です!!モニタの前で1人、にやけておりました。(*^_^*)
次からはノーヒントで新たな種を仕掛けて下さい。楽しみにしております。最高でした。
投稿: BABA | 2012年3月31日 (土) 09時02分
BABAさん、おはようございます。
お待ちしてました!
例のコメントは印象に残っていたので、何時かは実現させようと前々から考えていたのですが、忘れたりもして・・・(^^;。
今回は、シッカリ思い出して試してみたら写ることを確認できたので載せてみました!
次は、さりげなく仕掛けることにしますので、見つけたらコメント下さいね(^^)。
知らない方のために、例のコメントとは、
http://baba-insects.blogspot.jp/2012/01/blog-post_14.html#comment-form
なのでした!
投稿: そら | 2012年3月31日 (土) 09時24分