●この冬初のニッポンオナガコバチ
この冬初めてニッポンオナガコバチを撮ることができました。
リバースレンズだと目一杯の大きさに撮れていたので、結構大きなハチだったと思っていましたが、実物を見たら結構小さいのに驚いてしまいました(^^;。
この位の大きさになると、撮るにしても本当に楽だなって気になれますが、これでも体長は約3mmですから随分小さいのを撮れるようになったものです!
でも、今回はおとなしくしていてくれたので、おかげで真正面からの写真も撮ることができたのはラッキーでした。
さすがに、深度合成するほどのゆとりはありませんでしたが、まあ良い感じに撮れたので良しと言うことにしましょう(^^)。
でも、最近ニッポンオナガコバチに会ったのは、この一匹だけです。
ニッポンオナガコバチ (ハチ目/オナガコバチ科)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS2.5 F-- ISO200 (撮影:2012.02.18, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS2.5 F-- ISO200 (撮影:2012.02.18, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS2.5 F-- ISO200 (撮影:2012.02.18, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ホシアシブトハバチ(瀬上市民の森)(2025.04.22)
- ●カマバチの仲間(2025.04.20)
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2025.04.12)
- ●クモヒメバチの幼虫(2025.04.08)
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間(2025.01.08)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんばんは。
このところこちらでもコバチ類は不漁続きなんですが、このニッポンオナガコバチのメスだけは腹立たしいほどにたくさんいます。オスは年越の頃まではよく見かけたのですが2月に入ってからは一匹も見ていません。寒さに耐え切れずに死んでしまうんでしょうかね。
投稿: おちゃたてむし | 2012年2月23日 (木) 22時50分
おちゃたてむしさん、こんばんは、
ニッポンオナガコバチのメスでも良いので、腹立たしいほどたくさんいる状況に遭遇してみたいです(^^;。
しかし、去年と違って虫の種類によっては本当に数が少ないのは、何故なのでしょうな?
他のブログを見ていても「少ない」と言う書き込みを目にする気がしますが、単なる年毎のばらつきの範囲なのでしょうか。
投稿: そら | 2012年2月23日 (木) 23時18分