●独りぼっちのジョウオウアリでしょうね!
これも、昨日のマダラフクログモと同じすぎの木の樹皮の下にいたもので、大きさと状況から女王アリが越冬しているのだと思います。
しかし、女王アリだとしても調べ方が分からないから、結局は無名のままの登場となってしまいました(^^;。
とにかく、今年の冬は気のせいだけでなく虫の数が少ないように感じているし、実際毎年目にしていた虫も見掛ける数が少ないです。
それに、一度登場した虫を同じ写真で再登場ではチョッと芸がないので、となると初物の方が優先されることになり、調べが追いつかないと言うことが生じるのでした。
今のところ、毎年撮影倍率が上がってきたので、より小さな虫も撮ることができるようなり、その結果撮影可能な虫の種類が増えてきましたが、この先はどうなるのでしょうね(^^)。
ジョウオウアリ (ハチ目/アリ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F16 ISO200 (撮影:2012.02.05, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F16 ISO200 (撮影:2012.02.05, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F16 ISO200 (撮影:2012.02.05, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2025.04.12)
- ●クモヒメバチの幼虫(2025.04.08)
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間(2025.01.08)
- ●葉の裏にいたアメバチ亜科の仲間(2024.12.24)
- ●お馴染みのチビアメバチ亜科(2024.11.24)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
毎年撮影倍率があがってきただなんてうらやましすぎます。やはり努力なくして・・・ですね。もっとカメラのことを勉強しなくてはだめでしょうね。この先どきどきしながらUPを楽しみにしています♪
投稿: aopen_z | 2012年2月12日 (日) 16時36分
aopen_zさん、こんばんは、
マクロレンズの方は、通常のマクロで1倍、x1.4倍のテレコンを装着してx1.4倍、x2.0倍のテレコンを装着してx2.0倍と2.0倍率(現在)を上げてきました。
リバースレンズの方は、24mmを使用して約x2.0倍、x1.4倍のテレコンを装着して約3.0倍、中間リングに切り替えて約4.0倍(現在)と言ったところです(^^)。
でもまあ、画質的にもこれが限界だと思いますので、この先は当面無いでしょうね(^^;。
投稿: そら | 2012年2月12日 (日) 20時39分
こんばんは。
働きアリなら本格的な図鑑もあるし、ネットで調べるのもわりあい楽ですが、女王アリは画像も少なく難しいですね。どこかに働きアリと共通の特徴を残しているんでしょうが、一見まるで別種のように見えるのことも多くて、私もいつも悩んでしまいます。周りに働きアリを従えていれば分かり易いんですが。
投稿: おちゃたてむし | 2012年2月12日 (日) 20時48分
おちゃたてむしさん、こんばんは、
やっぱりそうですか、でも私の場合は働きアリでも種類を見分けるのに悪戦苦闘です。
こう言う写真っを掲載する機会が少ないのですが、最近は何でもありって感じで登場させてしまってます。
単発の写真だと、まだ未掲載のもあるのですが、完全な弾切れになったら登場するでしょうね(^^)。
投稿: そら | 2012年2月12日 (日) 22時28分
こんばんわ。
胸部の形、触角の長さ、腹柄節の構造からして、シリアゲアリ属だと思います。
これ、サイズ計ってませんよね・・・・。
肉眼で見たとき、体色はどんな感じでしたか?飴色で透明感があったか、またはもう少し暗い色で透明感があまり無いように見えましたか?
第一印象でハリブトシリアゲアリの越冬女王に見えたのですが、私の過去画像ではもう少し体色が暗めなのです。しかし、アリデータベースの解説では褐色~黒褐色とありますので、こういう体色もあるのかもしれませんね。
サイズが7ミリ台で、お腹の節や胸部の各板の外縁付近が明るい色になってればキイロシリアゲアリ、前伸腹節という部分(胸部背面の後方)のトゲがかなり尖って見えればテラニシシリアゲアリです。
投稿: フッカーS | 2012年2月13日 (月) 03時59分
フッカーSさん、こんばんは、
サイズですが、小さな虫の場合は最大倍率で撮っているので、写真から計測可能です。 で計ってみたら、約6.4mmとなりました。
色の感じですがストロボ炊いてないので、こんな色合いで透明感はあまりなかったように思います。
取り敢えず、胸部と腹部の拡大写真を追加しておきましたが、お役に立つでしょうか(^^;。
あっ、お腹の光っている部分の黒い影は、多分私です!
投稿: そら | 2012年2月13日 (月) 21時16分
こんばんわ。
とりあえず、私の判断ではハリブトシリアゲアリの女王アリですね。
胸部は、アリの場合、胸部背面後方部分と腹柄節の辺りを真横から撮った画像があると分かりやすいです。写真では、真横ってのはカメラの底部からレンズまでの高さがあるので、なかなか撮れないんですけどね(笑)。
投稿: フッカーS | 2012年2月13日 (月) 22時21分
ハリブトシリアゲアリの女王ですか、ありがとうございます。
女王アリ君が、斜めではなく垂直に身構えていてくれたら、真横からは撮れたと思いますが、相手のあることなので確かに難しいです(^^;。
次回、別のを見つけた時には、写真を撮る方向を考える必要アリですね!
投稿: そら | 2012年2月13日 (月) 22時48分