●ガガンボの仲間じゃなくてタマバエの仲間でした!
壁に同じのが二匹ほど止まっていたので、他にたいした虫も見つからないし一応撮っておくことにしたものです
体長約4.8mmで、ガガンボにしては小さい気がするし、蚊ではないよう見えるけれども、どっちなのかなと思いましたが、蚊のメスだったら口吻の形が違いますよね(^^;。
色は地味だし形的にも面白みがないし、普通だったらボツになってしまう種類ですが、こう言うのにも登場してもらわないとチョッと危ない状況なのです(^^;。
あと半月もすれば、暖かい日が増えてくると思うので、そうすれば虫の方も顔を出し始めるだろうし、もうチョッとの我慢でしょうか!
折角で掛けても、撮る相手が見つからないのでは、面白くないしストレス解消のはずが、逆にストレスをためてしまってます(^^)。
2月27日追記
フッカーSさんとアーチャーンさんから「タマバエ科の一種」とのコメントを頂いたので、タイトルと記事の訂正を行いました。
フッカーSさんとアーチャーンさん、ありがとうございました。
しかし、私にはタマバエ科と言うのも分かり難い存在です(^^;。
タマバエ科の仲間 (ハエ目/タマバエ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F16 ISO200 (撮影:2012.02.19, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F16 ISO200 (撮影:2012.02.19, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F16 ISO200 (撮影:2012.02.19, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハエ」カテゴリの記事
- ●オオハチモドキバエ(2025.05.16)
- ●オドリバエ科の仲間(2025.04.18)
- ●ガガンボの仲間(自然観察の森)(2025.04.09)
- ●ミスジミバエ(2025.03.24)
- ●シワバネキノコバエ(?)(2024.11.25)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんにちわ。
翅脈が単純なので、タマバエ科の一種でしょうね。
投稿: フッカーS | 2012年2月26日 (日) 13時50分
このブログには過去に3回ほどタマバエ科の一種が出てましたが、いずれとも違う種類のようです。・・・というわけで、4種めのタマバエ類ですね。種類までは分かりませんけども(笑)。
投稿: フッカーS | 2012年2月26日 (日) 13時56分
コンニチハ.
タマバエ科は翅脈が単純ですが、色々なパターンがあります。参考サイト:http://www.drawwing.org/insects/diptera/cecidomyiidae
時として、クロ(バネ)キノコバエ科(Sciaridae)に似た様な翅脈のものもあります。しかし、この科には脛節端に端距が有りますので、容易に区別が付きます。
御参考まで。
投稿: アーチャーン | 2012年2月26日 (日) 15時49分
フッカーSさん、こんばんは、
ありがとうございます。記事を作成しているときに、ガガンボにしては…と思ったので「?」を付けましたが、実はタマバエ科もチョッとだけ気になりました。
タマバエ科の「翅脈が単純」と言うのをスッカリ忘れていて、これを覚えていたらタイトルが「タマバエ科の仲間?」になっていたかも(^^;。
過去に登場したタマバエ科の仲間を確認しましたが、この科は本当に分かり難いです。
投稿: そら | 2012年2月26日 (日) 21時14分
アーチャーンさん、こんばんは、
情報、ありがとうございます。
虫を撮る能力は、そこそこ上がりましたが、虫を調べる能力が一向に向上しません。
なので、こう言った情報を頂けると助かります。
投稿: そら | 2012年2月26日 (日) 21時19分