« ●ヤツデの葉の裏にいたヒメグモの仲間 | トップページ | ●水没したヤツデキジラミの幼虫 »

2012年1月15日 (日)

●タマゴクロバチのお仲間(Telenomus属)でした!

これも、柑橘系の樹木の葉の裏にいた小さなハチで、体長は約0.7mmで、そもそもこのサイズの相手を見つけるのが大変です。
それでも、慣れてくると何となくハチなのかハエなのか他の虫なのかが分かってくるから不思議です(^^;。
小さいから、ヤッパリ小さくしか撮れないので、そこそこの大きさにするとあらが見えてしまいます。しかも、小さいからチョッと動いても直ぐに分かってしまうでした。
相手がこちらに感づいた動き始めてしまったら、止まった瞬間にこの程度の写真が撮れたら大成功と言うしかないのです(^^)。
今回のも、チョッと前に掲載したタマゴクロバチのお仲間だと思いますが、私の限界をお超えた大きさなのと、限界を超えたハチなので、それ以上の探索は中止になりました(実は仕事でNG出して忙しい)(^^;。

コイツを、無理矢理何枚かとって深度合成してみましたが、意外にも見られる写真になったのは、小さすぎてピント合わせができてなかったのが原因かも。
ただ、合成した写真だと、体の表面の毛がきちんと処理されてないので、合成する写真の枚数によって差が出てくるのだと思います。そもそも、相手が動かなければ問題なのですが、チョッとでも動くと問題有りですね(^^;。

1月15日追加
くろばちさんから「ハラビロクロバチ科タマゴクロバチ亜科Telenomus属の蜂です」とのコメントを頂いたので、タイトルと記事の追加の訂正をしました(^^;。
くろばちさん、ありがとうございました

コバチの仲間 (ハチ目/ハラビロクロバチ科タマゴクロバチ亜科)
コバチの仲間_120105 α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
CombineZMの8枚合成  (撮影:2012.01.03 港南区芹が谷)

コバチの仲間_120106 α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
CombineZMの8枚合成  (撮影:2012.01.03 港南区芹が谷)

通常の写真だとこんな感じです!
コバチの仲間_120107 α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS1.6  F--  ISO200  (撮影:2011.12.29, 港南区芹が谷)

| |

« ●ヤツデの葉の裏にいたヒメグモの仲間 | トップページ | ●水没したヤツデキジラミの幼虫 »

昆虫」カテゴリの記事

ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事

CombineZM」カテゴリの記事

コメント

ハラビロクロバチ科タマゴクロバチ亜科Telenomus属の蜂です。
この写真から種までの同定は、少し難しそうです。

投稿: ひげぶと | 2012年1月15日 (日) 19時47分

ひげぶとさん、こんばんは、

コメントを頂き、ありがとうございます。
この大きさに(2mm以下は、ヤッパリ小さいです)なると、私の実力だとこの程度が精一杯ですから、属まで分かれば万々歳です(^^)。

投稿: そら | 2012年1月15日 (日) 20時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●タマゴクロバチのお仲間(Telenomus属)でした!:

« ●ヤツデの葉の裏にいたヒメグモの仲間 | トップページ | ●水没したヤツデキジラミの幼虫 »