●ウズタカダニの仲間を再び
ケヤキの樹皮をめくると良く目にするウズタカダニの仲間ですが、これも去年フッカーSさんのところで初めて知ったヤツです。
背中が盛り上がっているので、全体にピントを合わせることができなので、今回は深度合成に挑戦してみました。
結果は見ての通りで、そこそこの仕上がり具合ですが、一部の情報が欠落してしまっているのが良く見ると分かります(^^;。
ファインダーを通してみていたときは、動いていないよう見えたのですが、撮った写真を連続で送って確認したら微妙に脚を動かしていました。
それでも一枚ごとの写真がブレてなければ、それなりに合成はしてくれるようですが、条件によっては上手く処理できないこともあります。
ヤッパリ、生きた虫を深度合成するのは、なかなか種を選びますね(^^;。
ウズタカダニの仲間 (ダニ目/ウズタカダニ科)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
CombineZMの13枚合成 (撮影:2012.01.02, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
CombineZMの15枚合成 (撮影:2012.01.02, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
CombineZMの15枚合成 (撮影:2012.01.02, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「その他」カテゴリの記事
- ●色の白いニホンアマガエル(2025.04.26)
- ●ベニジムカデ科の仲間(2025.02.19)
- ●ウスアカフサヤスデ(2025.02.13)
- ●ミコシヤスデの仲間(2025.02.11)
- ●ナミケダニ科の仲間(2025.02.05)
「CombineZM」カテゴリの記事
- ●ヒメユズリハのコナジラミ (深度合成)(2021.04.17)
- ●ノミコバチ科の仲間(深度合成)(2021.04.16)
- ●タマゴクロバチの仲間(深度合成)(2021.04.15)
- ●ハラビロクロバチ科の仲間(深度合成)(2021.04.14)
- ●コガネコバチ科の仲間(深度合成)(2021.04.13)
コメント
こんばんは。
深度合成、だいぶ手馴れてきたみたいですね。
何年も前に、やはりケヤキの樹皮下でこいつが犇いているのを見たときはクモだとばかり思っていました。ダニにしては結構大きいんですよね。でも最近ほとんど見ていません。
投稿: おちゃたてむし | 2012年1月 9日 (月) 17時54分
おちゃたてむしさん、こんばんは、
お陰様で、深度合成の方は感じが分かってきましたが、使った方がよい場合と使わない方が写真らしくて良い場合があるので、適当に使い分けています。
相変わらず、ケヤキをめくると良くいますが、微妙に神戸と横浜では環境が違うのでしょうか(^^)。
絶対に動かなければ、もう少しキレイに撮れると思うのですが、相手もいきなり樹皮を剥がされて明るい世界になって焦っているから仕方ないですね(^^;。
投稿: そら | 2012年1月 9日 (月) 21時23分