●オカボキバラアブラムシ?の有翅型
確か見付けたのはミズキの葉っぱだったと思ったのですが、今回は珍しく葉っぱの写真を撮ってきたので、少なくともミズキ科の葉には間違いないです(^^)。
有翅型が二匹と子供たちが一緒にいましたが、大して大きな集団ではありませんでした。
ネットで調べてみたら、良くコメントを頂くフッカーSさんとこの東京23区内の虫(図鑑ブログ)にたどり着き、折角なので「オカボキバラアブラムシ?」とハテナつきのタイトルにしてしまいましたが、ミズキヒラタアブラムシの仲間の方が良かったのかな(^^;。
前に、ひとりことに載せたアブラムシと同じなのかも知れませんが、色の違いは冬が近づいて寒くなったからなのかな。
この時期になると、こう言った小さな虫たちが貴重なブログの餌になるのです。 アブラムシさん、ありがとう(^^)。
オカボキバラアブラムシ?の有翅型 (カメムシ目/アブラムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F16 ISO200 (撮影:2011.12.04, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F16 ISO200 (撮影:2011.12.04, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F20 ISO200 (撮影:2011.12.04, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●キスジハネビロウンカ(初見)(2025.07.09)
- ●シリアカハネナガウンカ(2025.07.08)
- ●アカスジカメムシ(児童遊園地)(2025.07.07)
- ●アヤヘリハネナガウンカ(2025.07.03)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
寒いけどいい天気です。そら”ちゃん”もお変わりないようで。
Hepotaさんの2011.10.28でも書きましたが、日本のミズキからは5種が記録されてるので、この表題でもいいと思います。子供たちの行く末は、そちらのコメントをご覧ください。
投稿: ezo-aphid | 2011年12月 8日 (木) 11時38分
ezo-aphidさん、こんにちは、
Hepotaさんところを読み直してきましたが、お腹の白い部分がチョッと違うのは個体差なのかな。
タイトルは、先ずはこのままにしておくことにしました。ありがとうございました。
ニャンコのそらちゃんですが、お変わりあって最近はチョッと前に出したコタツに入り浸り状態ですよ(^^;。 でも、相変わらず元気ですね!
投稿: そら | 2011年12月 8日 (木) 12時36分