●ハバチの仲間
葉の上で休んでいたキレイな感じのハチを見付けたのですが、葉の中に入り込んでいて最初は撮るのにチョッと苦労しました。
でも、ジッとしているだけで逃げようともしなかったので、周囲の邪魔な葉を取り除いて、挙げ句の果てに乗っていた葉っぱまで向きを変えたりしてね(^^;。
体の黄色がなかなか良い感じで、翅の下の黒い縞模様も何となく良さそうな感じがします。
見た目の雰囲気だとハバチの仲間となったので、そのままタイトルにしてしまいましたが、油断するとイエローコメントが出てきそうな感じもします(^^)。
今までの経験だと、比較的自信があるときは×で、違うかも知れないと思ったときが○になることが多いです。
となると、今回も×の可能性が大きいと言うことなのだろうか(^^;。
ハバチの仲間 (ハチ目/ハバチ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F16 ISO200 (撮影:2011.12.03, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F16 ISO200 (撮影:2011.12.03, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F20 ISO200 (撮影:2011.12.03, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ホシアシブトハバチ(瀬上市民の森)(2025.04.22)
- ●カマバチの仲間(2025.04.20)
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2025.04.12)
- ●クモヒメバチの幼虫(2025.04.08)
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間(2025.01.08)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんにちわ。
たぶんハバチで合ってると思いますよ。
翅脈の、縁紋から翅端にのびる脈が、縁紋の前方から出ていて、翅端まで1本のみなので、たぶんヒゲナガハバチ亜科じゃないかと思います。
ただ、ヒゲナガハバチの仲間は画像や情報が少なくて、種名までは分かりませんでした。以前Aclerisさんのブログに掲載された別の種類を調べたときも、結局種名まではたどり着けなかったっけ・・・・。
http://blog.zaq.ne.jp/insect/daily/201104/14
ヒメセグロヒゲナガハバチ(Nematinus alni)にちょっと似ているので、Nematinus属の一種かもしれません。
むいむいのお時間さんとこにも、2009-05-12の記事によく似たのが上がってますが、胸部背の紋様は微妙に異なってる気がします。
http://blager.exblog.jp/10939852/
投稿: フッカーS | 2011年12月 7日 (水) 12時36分
フッカーSさん、こんばんは、
ヒゲナガハバチ亜科ですか、それで触覚の感じが普通のハバチと違っていたんですね。
ハバチで合っていたようで、コメントを頂きありがとうございます。
両方のブログを確認しましたが、このハチも熟せばもっと濃い赤色になるのかななんて思ったりしたのでした(^^;。
投稿: そら | 2011年12月 7日 (水) 21時52分
初めまして。
いろいろな虫が好きな人です。
このハバチは、最近「月刊むし」で正式な報告があったハリエンジュハバチだと思います。
学名のNematus tibialisで検索すれば写真が出てきます。
ハバチは簡単にわかりそうで似ている種がいくつもいることがよくありますが、近くにハリエンジュ(ニセアカシア)があれば可能性が高いです。
ハリエンジュと一緒に移入されたんだと思いますが、知られている一番古い標本は2006年採集だそうです。
投稿: zatou | 2016年2月20日 (土) 11時07分
zatouさん、こんばんは、
早速「Nematus tibialis」で検索して、写真を確認することが出来ました。それに、ニセアカシアは、確かに近くに生えている場所がありますので、ハリエンジュハバチの可能性が高いと言うことですね、ありがとうございます。
投稿: そら | 2016年2月20日 (土) 21時58分