●ヒメバチの仲間はアメバチモドキの一種(Netelia sp.)
最初見つけたときは壁をよじ登っていたのですが、力が弱くて壁から落ちてしまったので、他の場所に移動して撮ろうと思ったらこの場所まで逃げられてしまいました。
でも、クローバーの上だったので、かえって良い感じに撮ることが来ました。。
比較的良く見掛ける格好のハチなのですが、調べてみると似たのがいてどれなのか時間が無くて結論が出ませんでした(^^;。
この位の大きさがあると、結構シッカリした写真が撮れるので助かりますが、小さいのばかり撮っているとどの辺までアップして撮るのが見栄えかするのかチョッと考えたりします。
ここに来て寒波が来て寒くなりマシたが、フィールドの方のムシ達も震え上がっていることでしょうね。
これからは、葉めくりと落ち葉めくりのシーズンが春先まで続きのかな(^^)。
12月23日追記
フッカーSさんから以下のようなコメントを頂きましたので、タイトルと記事の追加と訂正をしました。
フッカーSさん、ありがとうございました。
---------- コメントの内容 ----------
これはたぶん、ヒメバチ科ハバチヤドリヒメバチ亜科Phytodietini族のアメバチモドキ属(Netelia)の一種です。Phytodietini族のNeteliaだという根拠は、翅脈に鏡胞があること、後体節第1背板の気門が真ん中より前にあること、脛節のトゲが2本あることなどです。
まあ属まで行ければ万々歳なのですが、胸部背板や腹部第一節の背板が明瞭に黒いことを考えると、アメバチモドキ亜属Netelia (Netelia)のゴトウアメバチモドキ(Netelia (Netelia) gotoi)かノムラアメバチモドキ(Netelia (Netelia) nomurai)のどちらかかもしれません。しかし、生態写真だけでそこまで行くのはちょっと無謀かもしれませんので、「アメバチモドキの一種(Netelia sp.)」としておくのが良いかと思います。頭楯が真ん中で外に膨らんで、複眼がゼリービーンズのような形の顔も、典型的なアメバチモドキの顔ですね(笑)
---------- コメントの内容 ----------
ヒメバチの仲間 (ハチ目/ヒメバチ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F16 ISO200 (撮影:2011.12.11, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F16 ISO200 (撮影:2011.12.11, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F16 ISO200 (撮影:2011.12.11, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ホシアシブトハバチ(瀬上市民の森)(2025.04.22)
- ●カマバチの仲間(2025.04.20)
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2025.04.12)
- ●クモヒメバチの幼虫(2025.04.08)
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間(2025.01.08)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんにちわ。
こういう胴長の寄生蜂は似たのが多くて同定も難しいのですが、幸い主な同定ポイントが判別可能な画像ですので、これならある程度まで分かりますね。
これはたぶん、ヒメバチ科ハバチヤドリヒメバチ亜科Phytodietini族のアメバチモドキ属(Netelia)の一種です。Phytodietini族のNeteliaだという根拠は、翅脈に鏡胞があること、後体節第1背板の気門が真ん中より前にあること、脛節のトゲが2本あることなどです。
まあ属まで行ければ万々歳なのですが、胸部背板や腹部第一節の背板が明瞭に黒いことを考えると、アメバチモドキ亜属Netelia (Netelia)のゴトウアメバチモドキ(Netelia (Netelia) gotoi)かノムラアメバチモドキ(Netelia (Netelia) nomurai)のどちらかかもしれません。しかし、生態写真だけでそこまで行くのはちょっと無謀かもしれませんので、「アメバチモドキの一種(Netelia sp.)」としておくのが良いかと思います。頭楯が真ん中で外に膨らんで、複眼がゼリービーンズのような形の顔も、典型的なアメバチモドキの顔ですね(笑)。
投稿: フッカーS | 2011年12月23日 (金) 16時05分
フッカーSさん、こんばんは、
翅脈だけは分かるように撮りましたが、それ以外は見た感じの良さそうなの撮っただけでしたが、属の先まで掘り進んで頂き嬉しい限りです。早速、タイトルの方は変更させてもらいました(^^)。
「頭楯が真ん中で外に膨らんで、複眼がゼリービーンズのような形の顔(たぶん眼ですね)も、典型的なアメバチモドキの顔ですね」は、非常に分かり易い表現だったので、今後の参考にさせて頂くことにしました!
サンタの置き土産の処理が忙しくて、危うく今日の記事を空白のまま掲載してしまうところでした(^^;。
明日も、チョッとだけ会社に顔を出してから、修理に出したカメラを引き取ってこようと思ってます。
投稿: そら | 2011年12月23日 (金) 21時54分