« ●オオトビモンアツバ | トップページ | ●ひとりごと(ナナホシテントウ) »

2011年12月 6日 (火)

●マツホソオオアブラムシ

いつも行く草原に小さめの松の木が二本植えてあって、ヤニサシガメでもいないかと思って覗いていて見付けました。
名前は覚えていませんでしたが、確かに松の木に付くアブラムシがいたことは覚えていて、これだって思って撮った次第です(^^)。
良く見ると、何種類かの形があるようで、有翅型にはお腹の大きいのと小さいのがいて、小さい方がオスなのではないかと思っています。
翅のないのは、何となく草餅みたいな感じで、なかなかキレイな緑色をしているなと感んじました→美味しいそうって、アブラムシを食したいと言うことでは有りませんからね(^^;。
毎回、虫が減っただとかいないと言ってますが、探し方が足りないだけのようで、まだまだたくさんの出会ったことのないムシがいるみたいです。

マツホソオオアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
マツホソオオアブラムシ_1112041 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F16  ISO200  (撮影:2011.12.04, 港南区芹が谷)

マツホソオオアブラムシ_1112042 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F16  ISO200  (撮影:2011.12.04, 港南区芹が谷)

有翅型のオスかな?マツホソオオアブラムシ_1112043 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F16  ISO200  (撮影:2011.12.04, 港南区芹が谷)

| |

« ●オオトビモンアツバ | トップページ | ●ひとりごと(ナナホシテントウ) »

カメムシ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

たぶん、ご推測はあたりでしょう。といっても、日本のホソオオアブラムシ属には2種いて、私には区別できていないのですが。ハンマーさんのブログの2010.12.18 に、褐色型、有翅や無翅雄の交尾が載っています。
「アブラムシの種類を食味で判別できないか」と、試した研究者がいましたが、判ったのは初めのうちだけだったそうです(舌はすぐに慣れちゃいますので)。

投稿: ezo-aphid | 2011年12月 6日 (火) 11時20分

ezo-aphidさん、こんにちは、

普通は、会社から帰って夜コメントに返信するのですが、昨日は寒かったので早く寝てしまうことにしたので、スッカリ返信したつもりになってました(^^;。
松にいるのはマツホソオオアブラムシだけかと思いましたが、似たようなのがいるのですか!
ハンマーさんのブログは見たのと、この間のezo-aphidさんからのコメントで、オスの有翅型もいるのを学習したので、最後の写真はオスと言うことになった次第です(^^)。
食味で判別なんて、凄いことを考えて実行する人がいるものなのですね!

投稿: そら | 2011年12月 7日 (水) 12時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●マツホソオオアブラムシ:

« ●オオトビモンアツバ | トップページ | ●ひとりごと(ナナホシテントウ) »