●ハラオカメコオロギ
この場所にいるコオロギは、タンボコオロギなのかハラオカメコオロギなのか迷っていたのですが、オスの写真をシッカリ押さえたのでハラオカメコオロギの方が多いのだと思います。
それにしてもオスの顔は、包丁で斜めにスパッと切ってしまったような形をしています。
真横から見ると、その様子が良く分かると思いますが、垂直ではなく斜めというのが、生きていく上では有効なんでしょうね(^^)。
横からは良いのですが、真正面から見ると真っ平らというのは面白味に欠けてしまい、写真に撮っても今一パッとしませんでした。
このコオロギ君ですが、歩いていたら飛び出してきたヤツで、普通だとカメラを近づけると逃げてしまうのに、目一杯近寄った上に最後は乗っている葉っぱの位置まで変えたのに逃げずに付き合ってくれました(^^;。
ハラオカメコオロギ (バッタ目/コオロギ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F16 ISO200 (撮影:2011.11.20, 港南区芹が谷)
目の形も何か変だと思いませんか!
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5 F18 ISO200 (撮影:2011.11.20, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS4.0 F18 ISO200 (撮影:2011.11.20, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「バッタ」カテゴリの記事
- ●ササキリの幼虫(2025.06.15)
- ●ヤブキリ(芹が谷)(2025.06.12)
- ●ノミバッタ(2025.05.29)
- ●ヤブキリの幼虫が出てきた(芹が谷)(2025.03.26)
- ●ハネナシコロギスの幼虫(2025.03.22)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんにちわ。
コオロギ、ややこしいですよねぇ、私もよく迷います(笑)。
・・・で、これなんですが、何となくモリオカメコオロギの方じゃないかと思うんですよねぇ。翅端が腹部末端に迫るくらい長いから。でもまあ、胸部とか腹部の腹面の色を見ないと確かな事は言えないので、とりあえずはこのままで良いです、たぶん普通に見てる人は誰も気付かないから(笑)。
コオロギはややこしいので、私の場合は最近は、必ず採集して自宅でじっくり確認した後、元の場所に逃がしに行くようにしてます。面倒くさいです(笑)。こないだやっとツヅレサセコオロギのメスを見つけましたが、オスはまだ出会えてません・・・・orz
投稿: フッカーS | 2011年11月24日 (木) 12時40分
フッカーSさん、こんばんは、
情けない話ですが、フッカーSさんに言われるまで、モリオカメコオロギなんてのがいるのを全然知りませんでしたが、検索して見ると似たもの同士と言うことだと分かりました(^^;。
この間の、ナシミドリオオアブラムシのオスの件もそうですが、最近はひっくり返して裏の写真も撮らないと見分けも付かないようで、名前を確定させようとすると大変なんだなと思ってます。
この次は、持ち歩いているシャーレに入れて裏から撮ってみるかな(^^)!
タイトルは変えないことにしましたが、前に撮った写真を見ても、翅がみんな長いしチョッと気になるな~!
投稿: そら | 2011年11月24日 (木) 21時07分