●ホソヒラタアブも久しぶり
特に避けていた訳ではありませんが、意外に出会うことが無くホソヒラタアブも今年初め撮ることになりました(^^;。
ヒラタアブ全体に目が行ってなかったと言うのが大きな理由なのでしょうが、なかなかジッとしていてくれないので、私の苦手の虫であるのも理由の一つです。
ハナアブの仲間は、ハエ目と言っても見た目にキレイなのが多いのと、何となくトラ柄が好きなので見つければ撮る方なのです。
考えてみたら、花の先端だとか葉っぱの先端部に止まることが多いので、風で揺れてしまうと言うのも撮り難いです。
それでも、今回のように風の比較的少ない日に出会うことができれば、後はピントを合わせて風が止む瞬間を待つだけです(^^)。
ホソヒラタアブ (ハエ目/ハナアブ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/3 F16 ISO200 (撮影:2011.11.05, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F16 ISO200 (撮影:2011.11.05, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F16 ISO200 (撮影:2011.11.05, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハエ」カテゴリの記事
- ●オドリバエ科の仲間(2025.04.18)
- ●ガガンボの仲間(自然観察の森)(2025.04.09)
- ●ミスジミバエ(2025.03.24)
- ●シワバネキノコバエ(?)(2024.11.25)
- ●カマバエ属の仲間(2024.11.07)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんにちは、そらさん。
>何となくトラ柄が好きなので見つければ撮る方なのです。
私もトラ柄好きです。でも、大阪のおばちゃんのファッションは一寸ひきます。(^^ゞ
そうそう、昨日は低温型も見かけました。
投稿: ジャワカ零 | 2011年11月14日 (月) 14時40分
ジャワカ零さん、こんばんは、
「低温型?」と思って調べたら、色合いが違うのですね、知りませんでした(^^;。
でもって、過去の写真を調べてみたら、チャンと冬場に撮ってました。情けない!!
投稿: そら | 2011年11月14日 (月) 21時06分
こんばんは、低温型初めて知りました。こちらでも最近載せたので(死んでますが)リンクしました。
投稿: tukik | 2011年11月14日 (月) 21時41分
低温型は、過去にジュウニモンホソヒラタアブと呼ばれたそうです。
ヤマトシリアゲの夏型をベッコウシリアゲと呼んでいたのと同じなのかも。
投稿: ジャワカ零 | 2011年11月14日 (月) 22時12分
tukikさんへ、
首無し君見ました、リンクの件も了解です!
ジャワカ零さんへ、
最近は、DNA解析まで可能になっているので、外見だけでは分からなかったことが分かるようになったのでしょうね。
しかし、極端な色違いは、初めて見ると本当に別種だと思いますね(^^;。
投稿: そら | 2011年11月14日 (月) 22時35分