●ハラビロカマキリ
久しぶりに、チョッと大きめのごく普通の虫に出会ったので、載せてみることにしました。
おなじみのハラビロカマキリですが、このズングリとした体型のおかげで、他のカマキリとは違った印象(あまり怖そうな気がしない)を受けます。ちなみに、カマキリの中では、ハラビロカマキリが一番好きなのでした(^^;。
この体型は幼児体型に似ているので、それが怖さではなくて可愛らしさにつながっているのかも知れません。
でもカマキリですから、目の前に動くものくれば条件反射で、獲物として判断して捕まえてしまうのでしょうね!
カマキリの目の中に見える黒い点は、偽瞳孔と言うらしいのですが、これのおかげでカマキリがどこを見ていても、人間からはカマキリが自分を見ているように見えるんだそうです。
真上(三枚目の写真)から見ても偽瞳孔が見えますが、さすがにこの状態でもこっちを見ている訳はないですよね(^^)。
ハラビロカマキリ (カマキリ目/カマキリ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/25 F14 ISO200 (撮影:2011.10.16, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/8 F16 ISO200 (撮影:2011.10.16, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/13 F16 ISO200 (撮影:2011.10.16, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カマキリ」カテゴリの記事
- ●産卵中のオオカマキリ(2024.11.09)
- ●ハラビロカマキリのアップ(2024.10.23)
- ●オオカマキリのアップ(たちばなの丘公園)(2024.09.22)
- ●カマキリの顔(2024.09.04)
- ●オオクモヘリカメムシの幼虫(たちばなの丘公園)(2024.08.24)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんにちは、そらさん。
私ちなみにカマキリの中では、ヒナカマキリが一番好きなのです。
…って、未だ見た事がありません、捜索中です。(苦笑い)
投稿: ジャワカ零 | 2011年10月25日 (火) 13時18分
ジャワカ零さん、こんばんは、
基本的に、カマを持っているムシは好きなのですが、カマキリ以外に実物を見たことがありません。
ヒナカマキリですか、私だって一度くらいは見てみたいですよ(^^;。
投稿: そら | 2011年10月25日 (火) 22時32分
こんばんは、そらさん。
昨日、葉山の方に探しに行ってたのですが見つかりませんでした。
どうも、数が少ないと言うよりは、枯れ葉に同化してしまうみたいで見つけにくい様ですね。
その代わりと言ってはなんですが、トゲナナフシを2頭見つけました。
後は、シラキトビナナフシですから、これでリーチがかかりました。(^^ゞ
投稿: ジャワカ零 | 2011年10月25日 (火) 22時43分