●ハエの仲間の先が分からないはタマバエ科
普通に木に止まっていたら、まず見つけることはできなかったでしょうが、目の前を白い小さな生き物が飛んでいって、近くの木の表面に止まったので、慌てて止まった近くをジックリ探して見つけて撮りました。
ただ、止まった位置が少し高かったのと少し窪んでいたので、三脚をあまり良い位置に設置できなかったので、余りよい写真は撮れませんでした。しかも、色々と撮る方向を検討している間に逃げられてしまいました(^^;
大きさは、頭から翅の先端までで約1.9mmと非常に小さいですが、翅の模様に特徴があるので何となく名前が分かりそうですが、悲しいかな何科を当たれば良いのか見当が付いていません。
しいて言えば、ユスリカあたりの仲間かななどと思ってみたものの、大きさから考えるとチョッと違っているような気がしています(^^;。
10月20日追記
フッカーSさんから「ぱっと見の印象はタマバエ科ではないかと思います」とのコメントを頂いて、自分でもチョッとだけ調べてみたら似たのを見つけたので、タイトルと記事の追加訂正することにしました。
フッカーSさん、ありがとうございました。
ハエの仲間 (ハエ目/タマバエ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5 F16 ISO200 (撮影:2011.09.25, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5 F16 ISO200 (撮影:2011.09.25, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハエ」カテゴリの記事
- ●オドリバエ科の仲間(2025.04.18)
- ●ガガンボの仲間(自然観察の森)(2025.04.09)
- ●ミスジミバエ(2025.03.24)
- ●シワバネキノコバエ(?)(2024.11.25)
- ●カマバエ属の仲間(2024.11.07)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんにちわ。
時間が無いので調べてはいませんが、ぱっと見の印象はタマバエ科ではないかと思います。
また時間があるときに調べてみて、近いのがあったらコメントしますね。
投稿: フッカーS | 2011年10月 6日 (木) 12時07分
フッカーSさん、こんばんは、
タマバエ科ですか、検索してみたら「長坂蛾庭( http://blog.tamagaro.net/?p=1974 )」似たのが出ていましたが、別種のようですね(^^)。
しかに、ムシの数って本当に多いものだと、見撮影の種が出てくる度に感心しています。
まだまだ、撮るのがたくさん隠れていると言うことですね(^^)。
投稿: そら | 2011年10月 6日 (木) 21時24分