« ●ひとりごと(ヤマトシジミ) | トップページ | ●ひとりごと(ヤマトシジミ) »

2011年10月 9日 (日)

●ハエの仲間はヒゲナガヤチバエ

ススキの葉に止まっていたハエの仲間ですが、横から見たこの顔の形と端の部分が平べったいことから、見る人が見たら直ぐに科の名前くらい分かるのでしょうが、素人さんにはチョッと思い浮かびません。
体長は約8.5mmで、ご覧のような顔付きをしていて、この顔は端が出っ張っているように見えて、個人的には好きな顔付きになります(^^)。
「名前が分からなくても、撮ったものは載せましょう」と、前に言われたような気がするので、いつものように科の名前が不明のままの登場です。
一応、前に掲載したのは確認しているつもりなので、全く同じのはいないと思いますが、改めてみたらハナアブの仲間に顔付きと体付き似ているかなって感じました。
でも、上から見た感じはハナアブって感じじゃないなあ、などとも思っているのでした(^^)。

10月20日追記
ezo-aphidさんから、「ヤチバエ科ヒゲナガヤチバエ雌としましょうか」との(コメントを頂いたので、タイトルと記事の追加訂正することにしました。
ezo-aphidさん、ありがとうございました。
でも「上から見た感じはハナアブって感じじゃないなあ」という感は、当たっていたんですね(^^;。

ヒゲナガヤチバエ (ハエ目/ヤチバエ科)
ヒゲナガヤチバエ_1110011 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/15  F16  ISO200  (撮影:2011.10.01, 港南区芹が谷)

ヒゲナガヤチバエ_1110012 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/13  F16  ISO200  (撮影:2011.10.01, 港南区芹が谷)

ヒゲナガヤチバエ_1110013 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F16  ISO200  (撮影:2011.10.01, 港南区芹が谷)

| |

« ●ひとりごと(ヤマトシジミ) | トップページ | ●ひとりごと(ヤマトシジミ) »

ハエ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

とりあえずヤチバエ科(幼虫は、陸生・水生の貝類を食べる:snail-killing fly)で。
ヒゲナガヤチバエと言われてるのに似てますけどねー。

投稿: ezo-aphid | 2011年10月 9日 (日) 14時09分

ezo-aphidさん、こんばんは、

ヤチバエ科なんてのが有るんですね、「ヒゲナガヤチバエ」で検索をしてみたら、確かに似たのが出てきました。
ざっと見た感じだと「ヒゲナガヤチバエ」で良さそうな感じがしてきました(^^)。
ここには、キセルガイの仲間がたくさん生息しているので、それが餌になっているのでしょうね!
いつもいつも、ありがとうございます。

投稿: そら | 2011年10月 9日 (日) 22時34分

日本のヤチバエ科Sciomyzidaeは、Sueyoshi(2001)によって11属23種と整理されていました。それによると、ヒゲナガヤチバエは単色の翅と体色で判別していいようです。これは、お尻の構造が単純そうなので、「ヒゲナガヤチバエ雌」としましょうか。

投稿: ezo-aphid | 2011年10月 9日 (日) 23時55分

そらさん、ezo-aphidさん、おはようございます。
私も同種と思われるものをよく撮っていて、すべてヒゲナガヤチバエだと思っていたのですが、同類が沢山いるんですね。
最近では「ムシをデザインしたのはダレ?」の9月3日の記事にも登場していますが、背中の色がちょっと違うようです。個体変異でしょうか。

投稿: おちゃたてむし | 2011年10月10日 (月) 06時46分

 色の違いは個体変異もあると思いますが、若い時分に被っているおしろい(白い微粉)が、世間の荒波に揉まれて擦れ落ちたのではないかと思っています。判別する際の体色とは、基質の色(ground color)のことで、ヒゲナガヤチバエでは黒い、と書かれています。・・・・説明が舌足らずですみません。
それにしても、後腿節の棘が気になりますねー。昆虫捕食もやるんじゃないんですかねぇ。

投稿: ezo-aphid | 2011年10月10日 (月) 09時10分

おちゃたてむしさん、ezo-aphidさん、こんにちは!

皆さん結構撮られているようですが、私の場合は今回が初めてでした。撮り始めた頃は、ハナアブには興味があっても、普通のハエはむししていましたからね(^^;。

気が付きませんでしたが、後ろ脚にトゲが生えていたんですね、で何となく雰囲気が似ていたので、ホソヘリカメムシを見たら同じようにトゲが!
こんな場所にトゲを持っていて、いったいどうやって使うのかな(^^)。

投稿: そら | 2011年10月10日 (月) 11時45分

こんばんは。

背中の白い筋はおしろいなんですか。多分同種なんでしょうね。
ところで、私の参照した記事によればヒゲナガヤチバエは水辺の植物の葉上に産卵、孵化幼虫はヒメモノアラガイを餌としているそうです。

投稿: おちゃたてむし | 2011年10月10日 (月) 20時47分

おちゃたてむしさん、こんにちは、

もしかして「ヒゲナガヤチバエの生活史」でしょうか、そう言えば、この場所の近くに小さな池(数メートル四方)が一つありましたね!
後は、少し離れた場所に川もありますが、町中の小さな川ですから何がいるのやら(^^;。

投稿: そら | 2011年10月11日 (火) 12時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●ハエの仲間はヒゲナガヤチバエ:

« ●ひとりごと(ヤマトシジミ) | トップページ | ●ひとりごと(ヤマトシジミ) »