« ●廊下に落ちてたハイイロチョッキリ | トップページ | ●ひとりごと(ガガンボではなくタマバエ科の仲間) »

2011年10月21日 (金)

●ジョロウグモ

網から逃げ込んだジョロウグモ君を撮ってみましたが、網の上でなければ私にだってクモをシッカリ撮ることができるのでした(^^;。
この時期になると、大きさの個体差が目立った来ますが、やはり良い場所に陣取ったのが獲物が掛かる率が高いので大きくなれるでしょうね。
改めて、アップで撮ったお腹の裏の部分を見ると、派手派手しい色ですが微妙な感じの色合いになってました。
顔の方に目をやると、「アンタの本当の目はどれなの?」と言いたくなるような状況で、あんまり良く見えないのではないのかなと思ったりしました。
個別に見ていくと、結構色々な色が使われていて、予想以上にカラフルなクモだったんですね(^^)。

そろそろ、土日の天気が気になってきてますが、天気予報だと雨模様なのでかなりガッカリしているところです(^^;。でも、土日ともに雨が降り続く訳では無さそうなので、合間をぬって出掛けることにします!

ジョロウグモ (クモ目/コガネグモ科)
ジョロウグモ_1110161 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/6  F16  ISO200  (撮影:2011.10.02, 港南区芹が谷)

ジョロウグモ_1110162 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F16  ISO200  (撮影:2011.10.02, 港南区芹が谷)

ジョロウグモ_1110163 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F16  ISO200  (撮影:2011.10.02, 港南区芹が谷)

| |

« ●廊下に落ちてたハイイロチョッキリ | トップページ | ●ひとりごと(ガガンボではなくタマバエ科の仲間) »

クモ」カテゴリの記事

コメント

こんにちわ。
今年はこちらではジョロウグモが少なく、成長の具合も何だかおかしな事になってますが・・・・・何となくそちらの方もちょっと変な感じに見えますね。たぶん画像の個体はメスだと思うのですが、お腹がスリムだし、背中の斑紋の感じはまだ少し亜成体の名残が残ってるような気がします(横からの画でははっきり分かりませんけどね)。何だか、8~9月頃に見かけるような外観に思うのですが・・・・。産卵が終わってスリムになってるんなら良いけど、気象の関係で未成熟なんだとしたらアレですね。この分だと、来年もジョロウグモが少ないってことになるかも。
これが放射能の影響だったら、かーなりヤバイです(笑)。

投稿: フッカーS | 2011年10月21日 (金) 14時26分

フッカーSさん、こんばんは、

そう言われてみると、このメスグモはチョッとスリムすぎるかも知れませんが、こんな感じのが多いように見えます。
こちらでは、ジョロウグモ自体は腐るほど見掛けますが、例年と比較すると全体的に小さいのが多い気がします。
まあ「放射能の影響」と言うことは無いでしょうが、暑さのせいで餌になる虫全体の数が少なかったのかも知れません(^^)。

投稿: そら | 2011年10月21日 (金) 23時01分

おはようございます。

こちらは、ジョロウは少ないということはないですが、
確かに去年よりも成長度合いが遅いように感じます。
私は、腐葉土を食べるカブトムシに、放射能の影響が心配です。

投稿: 夏子 | 2011年10月22日 (土) 08時56分

夏子さん、こんにちは、

夏場の気温と餌になる虫の発生状況が、クモの成長にも影響しているのでしょうね!
確かに、枯れ葉や腐葉土を主食とする虫の幼虫にとっては、とんだ災難かも知れませんね(^^;。
来年になって、奇形のカブトムシが出てこないことを祈るしか無さそうです。
カブクワの好きな夏子さんにとっては、人ごとでは無い訳ですよね(^^)。

投稿: そら | 2011年10月22日 (土) 12時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●ジョロウグモ:

« ●廊下に落ちてたハイイロチョッキリ | トップページ | ●ひとりごと(ガガンボではなくタマバエ科の仲間) »