●木の実に集まるヒカゲチョウ
公園の脇の敷石の敷いてある部分にヒカゲチョウが群がっていたので、なにをしているのかと思って近づいてい見たら、落ちた木の実から果汁を吸っていました。何の木の実だったのかは、聞かないお約束です(^^;。
でも、なかなか近くまで寄らせてくれずに逃げ回っていましたが、その中の一匹が果汁を吸うのに夢中になっていて、ようやく間近まで近づいて撮ることができました。
人間もそうですが、食事に夢中になっているときは、時として周囲の状況に気が付かないことってありますから、このヒカゲチョウもよっぽど果汁が美味しかったんでしょうね(^^;。
ヒカゲチョウは、それほど珍しいチョウではないし、かと言って何時でも簡単に近づくことができるわけでもないし、やはり撮れるときにチャンと撮っておいた方が良いですね!
お食事中う真正面から見ると、こんな感じで口吻を伸ばしていたんですね(^^)。
ヒカゲチョウ (チョウ目/タテハチョウ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/8 F14 ISO200 (撮影:2011.09.25, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4 F14 ISO200 (撮影:2011.09.25, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F14 ISO200 (撮影:2011.09.25, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チョウ」カテゴリの記事
- ●クロコノマチョウの幼虫(自然観察の森)(2025.07.14)
- ●ミズイロオナガシジミ(2025.05.26)
- ●アカシジミ(2025.05.24)
- ●ヒメウラナミジャノメのサナギ(2024.12.19)
- ●コミスジの幼虫(2024.11.20)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント