« ●ヒラタグモ | トップページ | ●ヒラタグンバイウンカを見つけた! »

2011年9月 7日 (水)

●アオスジアゲハの幼虫再び

先日、アオスジアゲハのサナギまでは確認できたのに、残念ながらチョウが羽化することなく終わってしまいました。 翌週確認したら、サナギはもぬけの空でしたが、チョウが出た雰囲気ではありませんでした!
で、同じ場所に早速アオスジアゲハがやって来て卵を産んでいるのを見つけて、改めて確認してみたら既に孵化した幼虫がいました。
幼虫の時は、黒っぽくてあまりキレイではありませんが、形的にはアオスジアゲハの幼虫だと言うことが分かる格好ですね(^^)。
数えたわけではありませんが、十個以上産卵していったようです。 写真も撮ってみましたが、真珠のようなまん丸の卵で写真に撮るには面白みがなかったですね(^^;。
さて、今回は無事チョウになることができるのが何匹いるのでしょうね!

アオスジアゲハの幼虫 (チョウ目/アゲハチョウ科)
アオスジアゲハの幼虫_1109041 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F16  ISO200  (撮影:2011.09.04, 港南区芹が谷)

アオスジアゲハの幼虫_1109042 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS4.0  F16  ISO200  (撮影:2011.09.04, 港南区芹が谷)

アオスジアゲハの幼虫_1109043 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5  F14  ISO200  (撮影:2011.09.04, 港南区芹が谷)

| |

« ●ヒラタグモ | トップページ | ●ヒラタグンバイウンカを見つけた! »

チョウ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

おチビさんには立派なトゲ!
生育経過などに詳しいサイトで勉強すると、これは体長5mm?くらいの2齢幼虫のようですね。クスノキ(タブノキも)が餌植物とのこと。面白い形してますねー、胸節ごとの黒いツノが意味ありげで、なさそうな。なんかの役に立つのかなー。尻尾のトゲはなぜ白い・・・・?
みんな、生き残るのに必要な装備だろうとも思うのですが、この属の幼虫みなさんが持ってるとすれば、ご先祖さま伝来の「無用のカタミわけ(人間で言う尻尾の名残り)」なのかも・・・・。

投稿: ezo-aphid | 2011年9月 8日 (木) 07時46分

ezo-aphidさん、こんにちは、

一枚目は5mm位でしたが、残りはもう少し大きかったのですが10mmまではなかったですから、もしかしたら3齢なのかも知れません。
尻尾のトゲは、お飾りようなので白いのかも知れません(^^;。
この程度のトゲで、どの程度の効果が期待できるのか怪しいですが、何かの役に立った時代もあったのでしょうね!
色々な虫を細かい部分まで観察すると、色々宛面白いです(^^)。

投稿: そら | 2011年9月 8日 (木) 12時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●アオスジアゲハの幼虫再び:

« ●ヒラタグモ | トップページ | ●ヒラタグンバイウンカを見つけた! »