●小さなゾウムシはタバゲササラゾウムシ
最初見つけたときは、お亡くなりになった甲虫に白いカビが生えているのかと思ったのですが、触ってみたら動いたので生きているのだと分かった次第です(^^;。
確かに、ファインダー越しに良く見たら、体の一部が白くなっていてカビが生えたように見えますが、顔の形からゾウムシ仲間だと言うことまでは分かります。
どうせ、こう言う小さなゾウムシは名前は分からないだろうから、「ゾウムシの仲間」と言うことにして掲載してしまおうと目論んでいたのですが、チョッと気が引けたので調べてみることにしました。
その結果タバゲササラゾウムシだと言うことが判明し、それほど珍しいゾウムシではないことが分かった次第です(^^;。
こう言う、体の表面に毛が生えているのは、ピントを合わせるのが上手くいかないことが多く、しかも風が吹いていたのに大したこともせず、手抜きで撮ったのでさえない写真がたくさん写っていました。
二枚目と三枚目は、一枚目を撮影後に場所を移動してもらおうとして、受け皿の葉の上で動かなくなってしまったゾウムシ君でした(^^)。
タバゲササラゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2 F14 ISO200 (撮影:2011.09.18, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5 F14 ISO200 (撮影:2011.09.18, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS4.0 F14 ISO200 (撮影:2011.09.18, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「甲虫」カテゴリの記事
- ●フタホシオオノミハムシ(初見)(2025.04.21)
- ●ヒメシロコブゾウムシ(2025.04.15)
- ●フチトリヒメヒラタタマムシ(たちばなの丘公園)(2025.04.10)
- ●ヨツボシオオキスイ(たちばなの丘公園)(2025.04.10)
- ●ケブカホソクチゾウムシ?かな(2025.04.05)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント