●フタナミトビヒメシャクの幼虫
先週の台風が来ていたときに撮ったものですが、さすがに風の影響があったので、葉っぱごと地べたに移動して撮りました。 ただ、それでも風の影響を完全にシャットすることができなかったので、頭の方は撮るのをあきらめてしまいました。
シャクトリムシが、枝のまねをしてこの体勢でいるのを見ると、最初に思ってしまうのは「疲れないのかな~?」と言うことなのでした(^^;。
ダメ元で、何ガの幼虫なのか幼虫図鑑で緑色のイモムシで探した結果、フタナミトビヒメシャクにたどり着きました。
イモムシ・ケムシの類は、あまり積極的に撮ることも掲載する気もないのですが、非常事態宣言がでているので登場してもらうことにしました(^^)。
フタナミトビヒメシャクの幼虫 (チョウ目/シャクガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/8 F14 ISO200 (撮影:2011.09.04, 港南区芹が谷)
土台部分です!
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F14 ISO200 (撮影:2011.09.04, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F14 ISO200 (撮影:2011.09.04, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 1
「チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事
- ●モンシロモドキ(初見)(2025.04.29)
- ●キオビクロヒゲナガのメス(2025.04.24)
- ●トビイロリンガが羽化(2025.04.19)
- ●オオハガタナミシャク(2025.04.16)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
同じのを、今、写真に収めました!
害虫ですか?
今年、芽が出たばかりの
柿の双葉🌱についてました!
投稿: 長井 | 2023年6月26日 (月) 15時53分
長井さん、こんにちは、
この手のイモムシは、間違いなくは植物の葉をたくさん食べて大きくなります。
で、害虫かは何を基準に判断するかで変わるので、ご自身で判断して頂くとしましょう。
投稿: そら | 2023年6月26日 (月) 16時21分
早速、お返事ありがとうございました!
実は、にわかに刺されるなどの害がないと分かり、しばし観察しました。
俗に言うシャクトリムシだったのですね!
ようやく葉っぱが3枚出て来たばかりの柿の葉からは、少し離れて頂いて、(割り箸でそっと剥がしました)しばらく割り箸の上を動く様子を楽しませてもらいました。動画もしっかり撮りました!
今度、子どもたちにレオ・レオニ『ひとあしひとあし』読んだ後に動画見せてやりたいです。
ちなみに、観察の後は、庭の外に移動してもらいました。
お世話になりました。
投稿: 長井 | 2023年6月26日 (月) 17時54分