●ヒラタグモ
自分でイメージしていたヒラタグモとチョッと感じが違うって思って撮りましたが、ネットで検索した画像と比較してみたら同じようなのがたくさん出てきました。
丁度茶色に塗られた塀にいたのを見つけたのですが、もうちょっと違った感じの色の上だったら良かったですね!
こんな配色なので、普通だったら登場してこない写真なのですが、台風の影響もあって大した写真が撮れてないので出てきた次第です(^^;。
脚に絡まっている抜け殻は、コグモの抜け殻みたいですがs、この近くで子守でもしていたのでしょうか?。
この写真を撮っていたら、この家の方が戻ってきたところで、「何かいますか?」に対して「クモです!」、「ふ~ん」、、、まあ人様の塀に付いているクモの写真を撮っている人なんで、普通はいませんからね(^^;。
ヒラタグモ (クモ目/ヒラタグモ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4 F16 ISO200 (撮影:2011.09.03, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F16 ISO200 (撮影:2011.09.03, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F16 ISO200 (撮影:2011.09.03, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「クモ」カテゴリの記事
- ●ウロコアシナガグモのオス(2025.04.25)
- ●獲物を捕らえたカラスハエトリのメス(2025.04.14)
- ●ネコハエトリ(2025.04.07)
- ●アオオビハエトリ(2025.04.06)
- ●荷物を背負ったウロコアシナガグモ(2025.04.03)
コメント
こんにちは。
オスですね。
普段はお家からなかなか出てこないクモなので、
伴侶を求めて徘徊中だったのでしょうか?
投稿: 夏子 | 2011年9月 6日 (火) 16時46分
夏子さん、こんばんは!
ご協力、ありがとうございます!
やっぱりクモは、・・・ですね。
大きなクモ=メスとの思い込みが激しいようで、触肢をみればオスかメスの区別くらい付くのに情けないです(^^;
どうも、最近は思ったような虫が撮れないので、心にゆとりがなくなってしまっているようです。
あ~、もっと虫撮りできる時間が欲しいなあ~~(^^)。
投稿: そら | 2011年9月 6日 (火) 21時17分
そらさん、夏子さん、おはようございます。
えらく痩せたヒラタグモだと思ったら、これがオスなんですね。私も雌雄の区別など考えたことがありませんでした。ちょうど先日、メスを撮ってきたのでブログに出しておきました。
鈍足台風のおかげで私もここしばらく虫撮りが出来なくて、いささか焦っています。「時間が欲しい」、全く同感です。
投稿: おちゃたてむし | 2011年9月 8日 (木) 07時55分
おちゃたてむしさん、こんにちは!
どうも、クモはオスよりもメスが主役のようなので、オスの存在感が薄くて昆虫とは正反対ですね(^^;。
おちゃたてむしさんとこのヒラタグモも見ましたが、意外に差が少ないなって思いました。これじゃ、分かり難いですよね!
クモを見慣れている夏子さんには、かないませんね(^^;。
今度の土日は、お天気も良さそうなので期待できそうですが、虫君達にも張り切って出てきて欲しいものです(^^)。
投稿: そら | 2011年9月 8日 (木) 12時18分
こんばんは
ヒラタグモのほかの画像をよく眺めて見たら、メスも結構触肢が長いんですね。
これ、もしかしたらメスかもしれないですね。
触肢が大きくなる前の亜成体のオスか・・・???
いい加減なことを言っていて、本当に申し訳ありません(大汗)
投稿: 夏子 | 2011年9月 9日 (金) 22時44分
夏子さん、こんばんは、
チョッと休養していたら、観察力が鈍ってしまったのかな(^^;。
オスとメスの混同くらいたいしたことないですよ、私なんか違う科だと勘違いしてコメント頂くことだってありますから(^^)。
たまには、チョンボもないと面白くないだろうし!
投稿: そら | 2011年9月10日 (土) 20時12分