●トビイロスズメの幼虫
この手のイモムシ君は、保護色だしジッとしているので、突然視界に入ってくるので、いつも非常にビックリするのでした(^^;。
イモムシは、基本的には撮ることはほとんど無いのですが、今回は事情があって撮ることにしました。
実は、ブログの巡回ルートになっている、「いもむしうんちは雨の音」さんところで掲載されたトビー君のご冥福をお祈りを兼ねて、撮影して掲載することにしてみました。
さすがに私にはトビー君などと気軽に呼べる代物ではないので、タイトルも「トビイロスズメの幼虫」と、何の装飾子も付かないのでした。
でも、表面が少しザラついた感じがするので、コロンコロンに丸々太ったイモムシに比較したら、まだまだ良い感じがあります(^^;。
写真がチョッとぶれているのは、イモムシが嫌で目を瞑って撮ったからではなく、イモムシ君が乗っている枝が風で揺れたからなのでした。 風が止むのを待ちきれなかったのですね(^^;。
トビイロスズメの幼虫 (チョウ目/スズメガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F16 ISO200 (撮影:2011.09.18, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F16 ISO200 (撮影:2011.09.18, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F16 ISO200 (撮影:2011.09.18, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事
- ●トビイロリンガが羽化(2025.04.19)
- ●オオハガタナミシャク(2025.04.16)
- ●ミドリヒゲナガ(2025.04.13)
- ●マダラハマキガ亜科の仲間(初見)(2025.04.04)
- ●シロテンエダシャク(変異)(2025.04.01)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
言われてみれば、3本の手を合掌してうつむいてるように見えてきました(ナウナムナム・・・・・・)。
投稿: ezo-aphid | 2011年9月23日 (金) 18時23分
ezo-aphidさん、こんばんは、
そこまでは考えていませんでしたが、良く見ると確かに合掌しているように見えますね(^^;。
ちなみに、この子は翌日見に行ったら姿が見えなくなっていましたが、結構移動するようなので別の木に行ったのかも知れません。
投稿: そら | 2011年9月23日 (金) 21時43分