●アカサシガメの幼虫
猛暑と台風の影響で、相変わらず弾不足の日々が続いていて、同じムシが再登場する羽目になるのかなと思って他のですが、改めて確認してみたら前回アカサシガメの幼虫として掲載したのは、実はオオトビサシガメの幼虫だったことが判明しました(^^;。
良~く確認してみれば、色々と相違点があるので分かるのですが、思い込みというのは恐ろしいもので、なかなか見抜けなかったりします。
アカサシガメの幼虫ですが、なかなか透明感のあるキレイな橙色でガラス細工みたいな感じに仕上がってます(^^)。
こう言う、透明感のある幼虫だと、撮っているときからファインダー越しにキレイな姿を見ることができて、とても嬉しくなってしまいます。
カメムシの仲間は、成虫は比較的時な種類でも、幼虫時代は色のキレイなのが結構いるので、なかなか楽しめるムシだと思います。
アカサシガメの場合は、成虫も真っ赤になるのは結構キレイだと思いますが、さすがに幼虫の透明感はないですからね(^^)。
アカサシガメの幼虫 (カメムシ目/サシガメ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F18 ISO200 (撮影:2011.08.27, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F16 ISO200 (撮影:2011.08.27, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F18 ISO200 (撮影:2011.08.27, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●シラカシトガリキジラミの幼虫(2025.04.17)
- ●マルウンカの幼虫(2025.03.25)
- ●ツチカメムシ(2025.03.10)
- ●クロスジホソサジヨコバイ(2025.03.07)
- ●ヤツデキジラミ(2025.03.06)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント