« ●サトクダマキモドキも成虫が出てきました! | トップページ | ●ひとりごと(ベッコウハゴロモ) »

2011年8月14日 (日)

●オオトビサシガメの幼虫

何の葉かは分かりませんが、カメムシの幼虫が休んでいました。
かえって調べた結果だと、どうやアカサシガメオオトビサシガメの幼虫でした。
カメムシの仲間は、幼虫と成虫で形は比較的似ていても、体の色が全然違うのが多いので、チョッと見だと成虫を想像できないのが多いですね(^^;。
大きくしてみると、皮膚を剥いてしまったような感触ですが、それでも顔立ちは親と同じですね。
アカサシガメと言えば、卵の形状が面白いのですが、最初に見つけたときは全然分かりませんでした。
まさに、超ミニチュア版のトマトケチャップの入れ物そっくりなのですが、残念ながら中からケチャップならぬ幼虫が出てくるとこは見てません(^^)。

9月04日追記

アカサシガメの幼虫を撮ったのですが、このときの幼虫とは明らかに異なるので、改めて調べてみたらこっちはオオトビサシガメの幼虫であることが判明したので、タイトルと記事の訂正を行いました(^^;。
オオトビサシガメの成虫は、過去に一度だけ撮ったことがありますが、ブログを始めてからは見掛けたことがありません。

オオトビサシガメアカサシガメ (カメムシ目/サシガメ科)
オオトビサシガメの幼虫_1108071 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/5  F18  ISO200  (撮影:2011.08.07, 港南区芹が谷)

オオトビサシガメの幼虫_1108072 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/15  F14  ISO200  (撮影:2011.08.07, 港南区芹が谷)

オオトビサシガメの幼虫メ_1108073 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F16  ISO200  (撮影:2011.08.07, 港南区芹が谷)

| |

« ●サトクダマキモドキも成虫が出てきました! | トップページ | ●ひとりごと(ベッコウハゴロモ) »

カメムシ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●オオトビサシガメの幼虫:

« ●サトクダマキモドキも成虫が出てきました! | トップページ | ●ひとりごと(ベッコウハゴロモ) »