« ●ひとりごと(ヒロオビジョウカイモドキ) | トップページ | ●ひとりごと(アオスジアゲハの抜け殻) »

2011年8月21日 (日)

●ヒメグモを撮ってみました!

何故か、歩き回っても見つからないときは全然虫の陰も見えないし、丁度風がなかったのでヒメグモを撮ってみることにしました。
普段は、チョッとでも風が吹いていると糸に載っているクモは揺れてしまってお手上げなのですが、こう言う無風の日は何とか手が出る状況になります。
ヒメグモは、地上から1m位の高さにいることが多いので、普段持ち歩いている三脚だと何とか撮れる範囲になりますが、これ以上高い場所にいるとお手上げです。
ヒメグモ君は恥ずかしがり屋なのか、自分の巣に引っかかっている木の葉の陰に隠れていることが多いのが難点ですね!
良く見ると、お腹の色がオレンジ色系と緑掛かっている系の二種類がいますが、単に雄と雌の違いなのかな??
関係ないことだけど、最後の写真の赤いのが「梅干しの種」に見えて仕方がないのですが、どうでしょうか(^^)。

ヒメグモ (クモ目/ヒメグモ科)
ヒメグモ_1108141 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F16  ISO200  (撮影:2011.08.14, 港南区芹が谷)

ヒメグモ_1108142 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F14  ISO200  (撮影:2011.08.14, 港南区芹が谷)

ヒメグモ_1108143 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F14  ISO200  (撮影:2011.08.14, 港南区芹が谷)

| |

« ●ひとりごと(ヒロオビジョウカイモドキ) | トップページ | ●ひとりごと(アオスジアゲハの抜け殻) »

クモ」カテゴリの記事

コメント

そらさん、こんにちわ。
私には撮れない細密な画像、素晴らしいですね。普段よく見ているクモですが、画像サイズが大きくなるだけで印象が全く変わるのが面白いです。
ちなみに、お腹の色がオレンジ色系と緑掛かっている系の2つは、大きさはどうですか?同じくらいならたぶんどちらもメスで、色の違いは単なる個体差だと思います。かなり赤みが強くて、大きさが大きい方の半分くらいのが居たら、それはたぶんオスです。
最後の写真の赤い「梅干しの種」は、たぶんカタバミの種でしょうね。種は1メートル以上跳ぶことがあるそうですが、単にヒメグモが運んだだけかもしれませんね。

投稿: フッカーS | 2011年8月21日 (日) 11時02分

フッカーSさん、こんばんは!

いつでも撮れると思っていると、つい撮り損ねてしまうので丁度良い機会になりました。
まあ、大きく撮るしか能がないので、いつものように撮っただけです(^^)。
フッカーSさんに言われて、去年撮ったオスの写真を探してみましたが、オスは胸の部分が大きいし大きさも大きかったの出、今回のは色違いのメスですね。
ヒメグモは、微妙に色の違う個体がたくさんいるので、集中的に撮るのも面白そうですが、私には撮るのが大変なのでチョッと無理かな?

梅干しの種は「カタバミの種」でしたか、そう言えば我が家の鉢に生えていたカタバミの種は1.5mは飛んでいましたね(^^)。

投稿: そら | 2011年8月21日 (日) 21時02分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●ヒメグモを撮ってみました!:

« ●ひとりごと(ヒロオビジョウカイモドキ) | トップページ | ●ひとりごと(アオスジアゲハの抜け殻) »