●サトクダマキモドキも成虫が出てきました!
今年になって初めてサトクダマキモドキの幼虫を載せたのが6月 7日で、あれ赤ら二ヶ月チョイしか経ってないのに、もう成虫が出始めていました。
なかなか大きくて緑一色がキレイなのですが、ヤッパリ幼虫時代の姿の方が良い感じがしますね(^^)。
こういう色なので、見つからなそうな感じがしますが、目が慣れてくると葉っぱの上でジッと休んでいるのを結構見つけることが出来たりします。
幼虫はあんなに可愛い顔をしていたのに、サトクダマキモドキの成虫の顔をアップで撮ると、かなりめつきが悪い顔をしているのは何故なのでしょうね?
実際には、人間の目とは違っているので黒い点に見える部分が瞳と言うわけではないのですが、随分と損な顔ですよね(^^)。
サトクダマキモドキ (バッタ目/キリギリス科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/8 F9 ISO200 (撮影:2011.08.06, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/5 F16 ISO200 (撮影:2011.08.06, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F16 ISO200 (撮影:2011.08.06, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F16 ISO200 (撮影:2011.08.06, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「バッタ」カテゴリの記事
- ●ヤブキリの幼虫が出てきた(芹が谷)(2025.03.26)
- ●ハネナシコロギスの幼虫(2025.03.22)
- ●産中のヒメクダマキモドキ卵(2024.12.04)
- ●コロギスの幼虫(2024.11.11)
- ●アシグロツユムシ(2024.11.04)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント