« ●ササキリが出てきた! | トップページ | ●ひとりごと(子守中のヤミイロカニグモ) »

2011年8月26日 (金)

●今年初めてのニホントビナナフシ

弾切れ近しと言うことで、先月の末にお会いしたニホントビナナフシ君に登場してもらうことにしました(^^)。
ナナフシも、もう少し種類がいたら撮る機会も載せる機会も増えて良いのだけれども、残念なことにここでは二種類(厳密には、今年トゲナナフシの幼虫を撮ったので三種類)しかいないのでした。
しかも、個人的には大いに好きなナナフシ君ですが、撮るとなるとひょろ長いばかりで、なかなか撮りにくい形をしているのでした。
でも、好きな昆虫ですから、前と同じ写真と言われようが、性懲りもなく登場してくるのでした。
ブログも三年目に入っているので、ここでごく普通に見ることが出来るムシは、かなり登場してしまった感じがしますので、後は撮り方を変えて見た目を変えるくらいしか無さそうですね(^^)。

ニホントビナナフシ (ナナフシ目/ナナフシ科)
ニホントビナナフシ_1108211 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4  F14  ISO200  (撮影:2011.07.30, 港南区芹が谷)

ニホントビナナフシ_1108212 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F18  ISO200  (撮影:2011.07.30, 港南区芹が谷)

ニホントビナナフシ_1108213 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F14  ISO200  (撮影:2011.07.30, 港南区芹が谷)

| |

« ●ササキリが出てきた! | トップページ | ●ひとりごと(子守中のヤミイロカニグモ) »

ナナフシ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

こんばんは、そらさん。
この間、小山田緑地でコンビニのおにぎりを食べていて
水筒(愛用のサーモスのチタンボトル)の麦茶を
お代わりしようとしたら
いつの間にか蓋の上にトビナナフシが(^^ゞ
たぶん、ヤスマツトビナナフシではないかと。
指を差し出すと手から腕、頭へと、
そのままずっと肩辺りにいるので木に移してあげると
高いところにどんどん上がっていきました。
何かとぼけた表情で可愛いですね。

投稿: ジャワカ零 | 2011年9月 2日 (金) 23時24分

ジャワカ零さん、こんばんは!

ナナフシとコンタクトの後、何か良いこと無かったですか(^^;。
この何とも言えない、愛嬌のある顔が良いのですね。
欠点は、全体が細長いので写真に撮りにくいことでしょうか(^^)。

投稿: そら | 2011年9月 3日 (土) 21時15分

こんばんは、そらさん。
トビナナフシの違いについて調べた時
次のサイトを参考に同定したのですが

シラキトビナナフシの特徴と区別点 (ニホントビナナフシ・ヤスマツトビナナフシとの違い)
http://micadina.web.fc2.com/mado/komado_kubetutenn.html

トビナナフシのファンは、意外と多いようですよ。
グーグルで検索すると、ニホントビナナフシが多く、
シラキトビナナフシやヤスマツトビナナフシは
関東辺りだと珍しいのかも知れません。ラッキーかも。

投稿: ジャワカ零 | 2011年9月 3日 (土) 22時20分

こんばんは、

この辺だと、トゲナナフシがいるようですが、まだ成虫は見たことがありません。
シラキトビナナフシのサイトは、ブログの方を見てますが、最近は更新が今一歩ですね(^^;。
珍しいナナフシを見たのは、本当にラッキーだったと思います。 絶対に良いことありますよ~(^^)。

投稿: そら | 2011年9月 3日 (土) 23時12分

こんばんは、そらさん。

>本当にラッキーだったと思います。 絶対に良いことありますよ~(^^)。

そう言えば、日曜に雨が降ったり止んだりする中
タマムシとルリモンハナバチに出会えました。
フォーチュンテラーですね、そらさん。
タマムシの写真久々にUPしました。
ご笑覧ください。

投稿: ジャワカ零 | 2011年9月 6日 (火) 00時17分

ジャワカ零三、こんにちは!

フォーチュンテラーではなくて、当ブログ管理人の「ナナフシに会うと、良いことが待っている!」と言う思い入れですかね(^^;
タマムシとルリモンハナバチですか、良いですね~、タマムシもウン十年見てないので、ここらで一度くらい見てみたいです。
写真のタマムシですが、こんな所に偶然止まったのですか、それを偶然にも撮ることができたとすると、早々あることではないですよね(^^)。

私の方も、残念なナナフシ君の置き土産か、翌日ナナフシモドキとトビナナフシの幼虫の両方に会うと言う、何ともラッキーなことがありましたよ(^^)。

投稿: そら | 2011年9月 6日 (火) 12時40分

こんばんは、そらさん。

>写真のタマムシですが、こんな所に偶然止まったのですか、それを偶然にも撮ることができたとすると、早々あることではないですよね(^^)。

私の写真に、ヤラセはありません。
虫を触るとしたら、モンクロシャチホコ位でしょうか。(^^ゞ

この時は、撮影地でおばちゃん二人に声をかけられて
少し話していたら突然、一人おばちゃんの胸に留まりました。
その後、首の方にだんだん移動してその後もう一人のおばちゃんの指先に移り
最後は、元気に飛んでいきました。

投稿: ジャワカ零 | 2011年9月 6日 (火) 20時48分

そうですよね、やらせをするなら若いお姉さんの方が良いですからね(^^)。

それに、声を掛けられるのでも、やっぱり若いお姉さんの方が・・・!

投稿: そら | 2011年9月 6日 (火) 21時20分

こんばんは、そらさん。

このおばちゃん達と、日影沢や小下沢の話が出たんですが
「今年の夏場のもの凄い暑い日に、小さな池で裸になって
体を拭いていたら、遠くから若い人が見てた。」なんて話が出て、
きっと彼らは、変な汗または相当の寒気が襲ったことでしょう。(^^ゞ

投稿: ジャワカ零 | 2011年9月 6日 (火) 22時01分

ガ~ン!
おばちゃんたちのパワーは、本当にすごいですね、そのパワーを他に有効利用できないのかな~(^^;。

今の時期、ナナフシが旬のようで、比較的簡単にお目に掛かれる場所もあって、羨ましいですね(^^)。

投稿: そら | 2011年9月 6日 (火) 22時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●今年初めてのニホントビナナフシ:

« ●ササキリが出てきた! | トップページ | ●ひとりごと(子守中のヤミイロカニグモ) »