« ●ひとりごと(ハラビロカマキリ) | トップページ | ●ひとりごと(平戸永谷川) »

2011年8月 9日 (火)

●ヤノクチナガオオアブラムシ

ここでも見ることができるとの情報は前から入手していたのですが、今回ようやくお目に掛かることができました。
ただ、詳しい生態を理解していないので、アリの通り道を壊しての撮影だと思ったように撮れませんでした(^^;。
アリは動き回るし、ついでにヤノクチナガオオアブラムシも逃げる準備を始めるしで、この程度のが撮れればまずは良しとすることにしました。
一枚目の写真で、モヤモヤしたのが写ってますが、動き回るアリの残像が映り込んでいます。
中に、有翅型のがいましたが、コイツも口が長かったのかは、確認するゆとりがありませんでした。
どうやら、いずれ改めて撮り直しをしなければなりませんね(^^;。

ヤノクチナガオオアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
ヤノクチナガオオアブラムシ_1108061 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO200  (撮影:2011.08.01, 港南区芹が谷)

ヤノクチナガオオアブラムシ_1108062 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F14  ISO200  (撮影:2011.08.01, 港南区芹が谷)

ヤノクチナガオオアブラムシ_1108063 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F14  ISO200  (撮影:2011.08.01, 港南区芹が谷)

| |

« ●ひとりごと(ハラビロカマキリ) | トップページ | ●ひとりごと(平戸永谷川) »

カメムシ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

こんにちわー。
太くてりっぱな翅脈ですなー。アブラムシでは一般に、体長に比べて、前翅はその1.5倍くらいの長さがないと、遠距離の飛翔には不自由だろうと想像してます。狭い環境に育って脱出するので、小型で丈夫な翅にしたのかなぁ・・・・・。ヤノクチナガは、関東では11月後半に卵生雌と(小型無翅の)雄が出るそうです。雄の体長は雌の1/3くらいですから、体重は1/27以下?
 芹が谷の昔話・・・・、のやりとりをお伺いしました(お二人が幼稚園と中学生のころ、私は山手町から桜木町まで徒歩で通勤してましたなぁ)。

投稿: ezo-aphid | 2011年8月10日 (水) 14時27分

ezo-aphidさん、こんばんは、
確かに、とても頑丈そうな翅をしてますが、住んでいる場所が場所だけに、並の翅だと壊れてしまうのかな?
11月後半にも出てくるのですか、どこかにメモしておかないと忘れてしまうでしょうね(^^)。

ezo-aphidさんも、横浜に住んでおられたことがあるのですか、もしかして路面電車が走っていた頃ですよね(^^)。

投稿: そら | 2011年8月10日 (水) 22時51分

近くに山手公園という斜面をならした小さな公園がありました。今の地図で通勤距離を見たら、直線で2kmですので、徒歩では30分ぐらいですね。たまに路面電車にのることがありましたが、トンネルをくぐって麦田町まで行くことは稀で、たいていは関内で降りていたようです。私がエゾ地へ戻るころに廃止されたのですね(知りませんでした)。
関東の「梅雨のじめじめ、熱帯夜の不眠、冬の暖房なし」に、北の田舎もんは驚き、かつ参りました(当時は、個人住宅にクーラーは無かったような)。

投稿: ezo-aphid | 2011年8月11日 (木) 14時43分

と言うことは、横浜には十年近く住んでいたらしたのでしょうか。
確かに、蝦夷地から見たら「梅雨のじめじめ、熱帯夜の不眠、冬の暖房なし」でしょうが、最近の猛暑日のような暑さは無かったので何とかなってました。
我が家は、クーラーは好きでなかったので取り付けたのは遅い方でしたが、それでも十年を超えたでしょうか。
さすがに、最近では必需品になってしまいました(^^;。

投稿: そら | 2011年8月11日 (木) 22時15分

《横浜》《路面電車》…。
今日は、
クレージーケンバンドの
ソウル電波【路面電車】聴きます。(^^ゞ

投稿: ジャワカ零 | 2011年8月16日 (火) 08時45分

ジャワカ零さん、こんにちは、

路面電車が走っていた頃は、今よりもノンビリしていて良かった面もあったような気がします(^^)。

実は、最初、ジャワカ零 → ジャワカ・零 → ジャワカ・レイ と頭の中で解釈してしまったので変な名前だなと思っただけでした。
ところがチョッと前に、ジャワカ・レイ → ジャワカレイ → ジャワカレ-(アハッ!)となって、やっと気が付いたのでしたが、久しぶりにカレーライスが食べたくなりましたね(^^;。

投稿: そら | 2011年8月16日 (火) 12時34分

そらさん、こんばんは。
よくカレーを食べてるジャワカ零です。(^^ゞ
元々、このハンドル名は、10年ほど前に「DALI/JAWAKA」というサルバドール・ダリと
フランク・ザッパに関するウェブサイトを、
公開していた時にその名前から作られた物(JAWAKA0)です。
海外の人には、アルファベットの後に数字が付いてるのも不思議だったかも知れません。
だいたい《ジャワ》は、英語だとJAVAだし。(^^ゞ

投稿: ジャワカ零 | 2011年8月19日 (金) 21時39分

ジャワカ零さん、こんばんは、

と言うことは「ジャワカ・零 」で良かったのですか、とんだ勘違いでしたね(^^;。
でも、あきらかにジャワカレ-に対抗したハンドル名だと思うのだけれども(^^)。
虫と鳥ぐらいしか出てきませんが、今後ともよろしくお願いします(^^;。

投稿: そら | 2011年8月19日 (金) 22時21分

そらさん、こんばんは。
要は、サイト名から派生した、ジャワカレーの駄洒落です。

ところで、今ごろになって『そらさん』のプロフィールや古いログを読んだりしてたところ
そらさん冬場は、カワセミ等野鳥も撮ってるんですね。
私、カメラマンが沢山集まって撮ってる場所とか苦手なんですが
この間、狛江水辺の学校付近を散策に行った時
小さな川で賢明に生きてるカワセミを見て
久しぶりに、マクロから望遠ズームに交換しました。
…昆虫にしても野鳥にしても、やはり一期一会なんですよね。

投稿: ジャワカ零 | 2011年8月19日 (金) 22時49分

ジャワカ零さん、こんばんは、

アハ!ですね。
はい、冬場は虫が少なくなってしまうので、穴埋めように野鳥などを撮って過ごしています(^^;。
私も、大勢人がいる中で撮る自信はありませんが、近所の川で撮っている分には、顔見知りさん数人(各自思い思いに撮って楽しんでます)しかいませんので気軽に撮ってます。
それよりも、池と違って川の場合はカワセミのいる場所が一定しいないので、被写体がいないときは、お仲間さんと世間話をして暇つぶしをしたりしています、
でも、虫撮りの時は完全に一人きりで黙々と虫を探して歩き回っています(^^;。

確かに、生き物をジックリ見て(観察して)みると、皆さん一生懸命生きているなって感じがしますね!!

投稿: そら | 2011年8月20日 (土) 22時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●ヤノクチナガオオアブラムシ:

« ●ひとりごと(ハラビロカマキリ) | トップページ | ●ひとりごと(平戸永谷川) »