●ひとりごと(ササキリの幼虫)
別にササキリを撮りに行ったわけではないのですが、他の虫がいないときにササキリの幼虫が目に入ったので、思わず撮ることになってしまってました。
夕方だったのですが、茂みの隙間にいたので外光が当たったせいで、ストロボを炊いた写真みたいになりました。 でも、露光時間が6秒なので拡大すると、ヤッパリノイズっぽい感じがします(^^;。
飛んでいるムシは別ですが、ムシって一回止まると結構ジッとしているのが多いような気がします。 でなかったら、私のブログは成り立ってませんからね(^^;。
ここは、去年褐色系のササキリを撮った場所だし、顔の感じからすると何となく褐色系のササキリになるような気がします(^^)。
今年も元気に育っているようなので、もう少ししたらササキリの成虫もたくさん撮ることになりそうです。
ササキリの幼虫 (バッタ目/キリギリス科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS6.0 F14 ISO200 (撮影:2011.08.27, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「バッタ」カテゴリの記事
- ●ヤブキリの幼虫が出てきた(芹が谷)(2025.03.26)
- ●ハネナシコロギスの幼虫(2025.03.22)
- ●産中のヒメクダマキモドキ卵(2024.12.04)
- ●コロギスの幼虫(2024.11.11)
- ●アシグロツユムシ(2024.11.04)
「ひとりごと」カテゴリの記事
- ●突如フユシャク撮影会が・・・?(2024.01.14)
- ●行不明のヒメヤママユ(2023.11.24)
- ●昨日の舞岡公園の風景(おまけ)(2023.11.20)
- ●8月1日お昼過ぎの舞岡公園(2023.08.02)
- ●立ち枯れ樹木の伐採(2023.06.28)
コメント