●ウスグモスズの幼虫
去年も、8月8日にウスグモスズの幼虫を載せているので、ここではこの時期になると目にとまる大きさになるようです。
バッタ目の仲間の幼虫には、色がキレイなのが結構いるので、成虫よりも撮る楽しみがあり見つけると良く撮りますが、毎回同じようなのを撮ってたりするので、肝心の虫の法に目が行かなくなってしまっているようです(^^;。
白い色の体に赤や黄や黒があって、なかなか良い感じですが、これも成虫になってしまうと地味な薄茶色になってしまうのが残念ですね!
今回は、ケヤキの表面にいたのを撮りましたが、ヤツデ葉っぱの裏にたくさん群がっていることがあります。
この色を鑑賞できるのも、今月一杯いくらいまでかな(^^)。
ウスグモスズ (バッタ目/コオロギ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F16 ISO200 (撮影:2011.08.13, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F16 ISO200 (撮影:2011.08.13, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F18 ISO200 (撮影:2011.08.13, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「バッタ」カテゴリの記事
- ●ササキリの幼虫(2025.06.15)
- ●ヤブキリ(芹が谷)(2025.06.12)
- ●ノミバッタ(2025.05.29)
- ●ヤブキリの幼虫が出てきた(芹が谷)(2025.03.26)
- ●ハネナシコロギスの幼虫(2025.03.22)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント