●ヤブキリもアップ
ネタ不足なので、昨日と同じく顔のアップの続きのヤブキリ君の登場です。 君と書きましたが、産卵管がシッカリあるのでメスでしたね!
このヤブキリ君、色が何となく薄い感じがしますが、脚は真っ黒になっているので褐色タイプなのだと思います。
ササキリにも、ここでは良く見る緑色のタイプと、薄茶色タイプの二種類がいましたので、多分同じようなことなのだと思ってますが、ここで褐色系のヤブキリを見たのは初めてだと思います(^^)。
ヤブキリ君も、何度となく登場しているので、今回は顔のドアップを載せてみることにしましたが、顔のアップの既に登場してましたね(^^;。
肉食系のヤブキリも、ここまで大きくなれば怖いものなしに近いと思いますが、さすがにオオカマキリと勝負したら危ないのかな??
ヤブキリ (バッタ目/キリギリス科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/5 F16 ISO200 (撮影:2011.08.01, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F16 ISO200 (撮影:2011.08.01, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F18 ISO200 (撮影:2011.08.01, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「バッタ」カテゴリの記事
- ●ヤブキリの幼虫が出てきた(芹が谷)(2025.03.26)
- ●ハネナシコロギスの幼虫(2025.03.22)
- ●産中のヒメクダマキモドキ卵(2024.12.04)
- ●コロギスの幼虫(2024.11.11)
- ●アシグロツユムシ(2024.11.04)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント