« ●ひとりごと(イボバッタの幼虫) | トップページ | ●ベッコウハゴロモの成虫も! »

2011年7月25日 (月)

●アカガネサルハムシを再び

アカガネサルハムシを、今年になって最初に掲載したのは、4月に撮ったのを掲載したときになります。
アカガネサルハムシは、春に出てきて産卵しておしまいかと思っていたら、今頃も見ることができるなんて初めて知りました。
調べてみたら、出現時期が5月~8月となっていたので、早めに羽化するのとユックリ羽化するのとがいるみたいですね(^^;。
アカガネサルハムシは、色はキレイですが大きさが小さいので目立つ存在ではなかったので、乱獲されることもなく今でもごく普通に見ることができるのでしょうね!

他のブログではヤマトタマムシが掲載されていますが、見つからないので仕方なく似た感じのアカガネサルハムシで我慢していますが、やっぱり格が違いますよね(^^)。

アカガネサルハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
Akaganesaruhamushi_1107171 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO200  (撮影:2011.07.17, 港南区芹が谷)

Akaganesaruhamushi_1107172 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO200  (撮影:2011.07.17, 港南区芹が谷)

Akaganesaruhamushi_1107173 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO200  (撮影:2011.07.17, 港南区芹が谷)

| |

« ●ひとりごと(イボバッタの幼虫) | トップページ | ●ベッコウハゴロモの成虫も! »

甲虫」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

>やっぱり格が違いますよね(^^)。

いやいや、アカガネサルハムシもとても綺麗です。
わたし、ヤマトタマムシもアカガネサルハムシも見たことがありません。キッパシ!!
旬が過ぎちゃって、また来年ってな事にならなければいいのだが。(^^ゞ

投稿: ジャワカ零 | 2011年7月25日 (月) 22時24分

ジャワカ零さ、こんばんは、

タマムシの方は、小学生の頃に採集したことがあるので、そのキレイさをシッカリ記憶しています。 それ以来、実物にはお目に掛かったことがないので、久しぶりに見てみたいと思ってます。
この近所にもいるとの情報は得てるので、丹念に探せばみつかるのかも知れませんが、そこまでの根性が出てきません(^^;。
両者を比べたら、やっぱりタマムシの圧倒的な勝利でしょうね!!

投稿: そら | 2011年7月25日 (月) 23時01分

こんばんは、そらさん。
タマムシは、今年は多そうなので何とかみたいです。

「小学生の頃」といえば…、
二十日ほど前に、ママチャリでヒヌマイトトンボを撮りに行った時に、
帰りがけに土手でオケラ見つけちゃいました。
最初、この惚けた昆虫が何だか分からなかったんですが
小さい頃の記憶じわじわ湧き上がり、その後ネットでオケラだと確認しました。
別に、「昆虫少年」でも何でも無かったんですが
多摩川の河原には、いろんな虫が沢山居たんだと、今更ながら思う今日この頃です。
兄も、土手で死んだモグラを採ってきてそれを宝箱に入れていて
お袋が、それを見つけて腰が抜けるほどビックリしたなんて話も懐かしい。

投稿: ジャワカ零 | 2011年7月25日 (月) 23時46分

オケラも、小学生の時に見たきりですね(^^)。
モグラは、だいぶ前の大学生の時にキャンプに行って、U字溝に落ちていたのを拾い上げた逃がしてあげたことがありますが、見たのも触ったのもこの一回限りです。
昔の方が、生き物がたくさんいたような気がしますね(^^;。

投稿: そら | 2011年7月26日 (火) 12時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●アカガネサルハムシを再び:

« ●ひとりごと(イボバッタの幼虫) | トップページ | ●ベッコウハゴロモの成虫も! »