« ●ひとりごと(マダラヒメバチ) | トップページ | ●グンバイカスミカメの幼虫 »

2011年7月10日 (日)

●アシナガバエの仲間の続き

お馴染みの壁にいたハエですが、どこかで見たような感じもするけれど、でもお手上げ状態なので未確認のまま載せてしまうことにしました(^^;。
私には普通のハエに見えますが、触覚の形がとチョっと違っているのが、普通のハエとの違いでしょうか。

話が変わって、昨日ニュースで関東地方も梅雨明け宣言が出たようで、例年に比べると10日くらい早いような気がします。
梅雨が明けたので、週末の天気は当分心配しないでも良さそうですが、暑さに関しては多分昨年並みなるのだろうと思っています。
私は、炎天下で撮影することは先ず無いので、今のところ熱中症で倒れることようなことは無いと思いますが、気をつけないと危ないかも知れませんね(^^;。

7月11日追記
アーチャーンさんから、「触角、翅脈、各部の刺毛配列などから、アシナガバエ科Sympycninae亜科のSyntormon属だと思います」とのコメントを頂いたので、追記させてもらいました(^^;。
アーチャーンさん、ありがとうございました。

アシナガバエ科の仲間 (ハエ目/アシナガバエ科)
ハエの仲間2_1107031 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO200  (撮影:2011.07.03, 港南区芹が谷)

ハエの仲間2_1107032 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F14  ISO200  (撮影:2011.07.03, 港南区芹が谷)

| |

« ●ひとりごと(マダラヒメバチ) | トップページ | ●グンバイカスミカメの幼虫 »

ハエ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

梅雨明けおめでとう様です
これからは暑くて日中の撮影は危険ですね~
去年の猛暑が今年も続くのかと思うとうんざりしますが
今年は蚊の発生が少ないように思えますが
昆虫博士としてはどう思いますか~?

いつもの年だと、もう~相当さされているんだけど
今年はまだ3~4回位しかさされてないです
さされた後の腫れも小さくてすぐに痒みもなくなっちゃいます
去年の猛暑が影響しているのかな~^_^;

投稿: Ragパパ | 2011年7月10日 (日) 16時00分

Ragパパさん、こんばんは、

私の場合は日陰でしか撮りませんが、それでも外は暑くなってきましたね!
蚊ですか、虫撮りに行って出会うヤブ蚊の数は、去年と変わらないような気がしますが、蚊も暑さで参っているのかも知れませんね。
土曜日は、久しぶりに大量の蚊に囲まれて、チョッと焦りましたね(^^;。

投稿: そら | 2011年7月10日 (日) 22時35分

 触角、翅脈、各部の刺毛配列などから、アシナガバエ科Sympycninae亜科のSyntormon属だと思います。
 尚、数日前のもアシナガバエ科で間違いありませんが、属までは調べていません。あの手の顔は、アシナガバエ科以外には居ません。

 御参考まで。
 

投稿: アーチャーン | 2011年7月11日 (月) 09時00分

アーチャーンさん、いつもありがとうございます。

ハエの仲間も、撮ってみると結構いろいろな種類がいて面白そうなのですが、撮る方ばかりに夢中になっていて、調べる方まで手が回りません。
内緒で、記事の方は追加しておくことにしました!

あと「あの手の顔は、アシナガバエ科以外には居ません」の言葉には、大変勇気づけられました(^^)。

投稿: そら | 2011年7月11日 (月) 21時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●アシナガバエの仲間の続き:

« ●ひとりごと(マダラヒメバチ) | トップページ | ●グンバイカスミカメの幼虫 »