●ツマグロキンバエ
ツマグロキンバエは、よく花に止まっているのを見かけますが、早朝だったせいか折れた草の茎の先で休んでいたようです。
そっと近づいて撮りましたが、改めて見ると変わった口をしているんだと気が付きました。 象の鼻をイメージしてしまいましたが、花の中の奥深くまで口を突っ込むには、この形状の方がメリットが多いのでしょうね(^^;。
名前はキンバエになっていますが、キンバエの仲間ではなくクロバエ科のハエなので、確かにキンバエとは全然似てません。
ハエの中には、目が縞模様になっていたり色が単色でないのがいますが、どんな効果があるのでしょうね?
ツマグロキンバエ (ハエ目/クロバエ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F14 ISO200 (撮影:2011.07.16, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO200 (撮影:2011.07.16, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハエ」カテゴリの記事
- ●オドリバエ科の仲間(2025.04.18)
- ●ガガンボの仲間(自然観察の森)(2025.04.09)
- ●ミスジミバエ(2025.03.24)
- ●シワバネキノコバエ(?)(2024.11.25)
- ●カマバエ属の仲間(2024.11.07)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
はじめまして。虫撮りに興味を持ってから楽しく拝見しております。この度、ブログを開始しましたのでリンクを張らせて頂きました。
ツマグロキンバエ、口の構造が面白く見入ってしまいました。
投稿: BABA | 2011年7月24日 (日) 22時51分
BABAさん、こんにちは、
ブログを拝見させて頂きましたが、なかなか迫力のある写真で、この先も楽しみですね(^^)
チョッと緑があるだけで、たくさんの虫がいるので、たくさん取って掲載して下さい。
投稿: そら | 2011年7月25日 (月) 12時47分