●ベッコウハゴロモの幼虫
当ブログ定番の虫の一つ「ベッコウハゴロモ君のの幼虫」の再登場ですが、お気に入りなので何度となく出てきます(^^)。
ここに来て、だいぶ大きくなってきたようで17日の時点で何匹かの成虫を確認できました。 最後の写真は16日の撮ったもので、この状態だと羽化も時間の問題なのかと思ってます。
ただ、ベッコウハゴロモもセミと一緒で夕方から夜中にかけて羽化するみたいで、昼間に羽化しているのを見たことがありません。
一度くらいは、羽化するところを見てみたいですが、形的には幼虫の方が気に入っているので、こう言った写真が撮れることで一応は満足しています(^^)。
残念ですが、来週には大半が羽化してしまっていることでしょうね!。
ベッコウハゴロモ (カメムシ目/ハゴロモ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F16 ISO200 (撮影:2011.07.10, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F16 ISO200 (撮影:2011.07.10, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F16 ISO200 (撮影:2011.07.10, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F16 ISO200 (撮影:2011.07.10, 港南区芹が谷)
たぶん羽化が間近な幼虫
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F14 ISO200 (撮影:2011.07.16, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●シラカシトガリキジラミの幼虫(2025.04.17)
- ●マルウンカの幼虫(2025.03.25)
- ●ツチカメムシ(2025.03.10)
- ●クロスジホソサジヨコバイ(2025.03.07)
- ●ヤツデキジラミ(2025.03.06)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント