●ツツジにいたツツジグンバイの幼虫
選手は雨降りだったので、仕方なく近くにあるツツジにいたツツジグンバイの幼虫をお持ち帰りして、部屋の中で撮影してみました。
さすがに、暗くてピント合わせもしんどかったので、LEDライトをもし出してきてピント合わせと併せて撮影にも使用してみました。
LEDライトを使用しても、そんなには明るくならないので、シャッター速度はいつもと大して変わりませんでした。
撮れた写真の方は、ストロボとはチョっと違って柔らかな感じがしないでもないですが、光沢のある部分で光が反射するので微妙な写り具合ですね(^^)。
ツツジグンバイの幼虫の写真を撮ったのは午前中だったのですが、そのまま葉っぱを放置しておいて夜になって何の気なしに確認したら、羽化した真っ白な成虫がいました。
全然予想して無かったので、羽化するところを撮ることはできませんでしたが、「これから羽化します」サインを出してくれると撮影の心構えができて嬉しいですね(^^)。
ツツジグンバイ (カメムシ目/グンバイムシ科)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS2.0 F-- ISO200 (撮影:2011.05.28, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS2.0 F-- ISO200 (撮影:2011.05.28, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS2.0 F-- ISO200 (撮影:2011.05.28, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS10.0 F-- ISO200 (撮影:2011.05.28, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●シラカシトガリキジラミの幼虫(2025.04.17)
- ●マルウンカの幼虫(2025.03.25)
- ●ツチカメムシ(2025.03.10)
- ●クロスジホソサジヨコバイ(2025.03.07)
- ●ヤツデキジラミ(2025.03.06)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント