●その後のヤブキリたち
毎年、春先にたくさんの小さならヤブキリが現れますが、しばらくすると見掛けなくなってしまいます。 でも、今年はいつもの年と比べると大きくなったヤブキリの数が多いような気がします。
ヤブキリ君たちも、だいぶ大きくなっていて、なかなか良い感じになってきましたが、メスの産卵管ってこの頃から長くなっていたんですね(^^;
コオロギ何かだと、最後に脱皮するときに一段と伸びたような気がしますが、これだったら伸びなくても良さそうなくらい長くなっています。
ヤブキリは、小さい頃にたくさん採った印象が残っているせいか、気に入っている昆虫の一つになっています。
どう猛だけれども、大きくて立派だし顔つきも凛々しい感じで、なかなか良いですよね(^^)。
ヤブキリ (バッタ目/キリギリス科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/15 F14 ISO200 (撮影:2011.06.12, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/30 F14 ISO200 (撮影:2011.06.12, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/40 F14 ISO200 (撮影:2011.06.12, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/10 F14 ISO200 (撮影:2011.06.12, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「バッタ」カテゴリの記事
- ●ヤブキリの幼虫が出てきた(芹が谷)(2025.03.26)
- ●ハネナシコロギスの幼虫(2025.03.22)
- ●産中のヒメクダマキモドキ卵(2024.12.04)
- ●コロギスの幼虫(2024.11.11)
- ●アシグロツユムシ(2024.11.04)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント