●小さなアカイラガ
草の葉の付け根にチョコンと止まってジッとしていましたが、一時期ガの仲間をたくさん撮っていたことがあるので、形と色合いからアカイラガだと分かりました。 アカイラガは、イラガの中では小さい方ではないかと思います。
イラガの仲間の幼虫は、なかなかキレイな色をしたのが多いのですが、幼虫は気をつけないと触ると痛い目に遭うのがいますね(^^;。
でも、アカイラガの幼虫は見たことがないのでネットで調べたら、やはりチョっと変わった形をしてるようですが、良く見るとイラガの幼虫の感じがしました。
コイツがいたと言うことは、近所の樹木を探せば幼虫の実物に会えるのかも知れませんが、もしかしたら何時ものように偶然会うことができるかも知れませんbね。
幼虫の姿は、これで覚えたので、外で会えれば何となく分かると思います(^^)。
アカイラガ (チョウ目/イラガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F14 ISO200 (撮影:2011.06.04, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F18 ISO200 (撮影:2011.06.04, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
S3.2 F18 ISO200 (撮影:2011.06.04, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事
- ●シラホシトリバ(2025.07.12)
- ●オオミズアオ(2025.07.04)
- ●シロテンクロマイコガ(たちばなの丘公園)(2025.07.01)
- ●ツマキシャチホコ(2025.06.29)
- ●アシベニカギバの幼虫(2025.06.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
イラガの幼虫って刺されるとすごく痛いですよね。
家の庭の木に毎年発生します。(ちょっと迷惑・・・)
3枚目の写真、毛の生えたジュゴンに見えるのは私だけ?(笑)
投稿: エフ | 2011年6月 9日 (木) 21時06分
エフさん、こんばんは!
ラッキーなことに、イラガには刺されたことは無いので、痛みがどの程度なのかは知らないのでした。基本的に、毛虫とイモムシは嫌いなので近寄らないように心掛けています(^^)。
「毛の生えたジュゴン」ですか、心理テストではないですが、人によって見えかたって全然違うことがあって面白いです。
で、改めて見直したら、「風の谷のナウシカ」に出てきた瘴気を防ぐマスクに見えたりして(^^)。
投稿: そら | 2011年6月 9日 (木) 21時37分