« ●ひとりごと(ナミテントウ) | トップページ | ●ひとりごと(トウヨウマルヒメバチ) »

2011年6月 7日 (火)

●多分サトクダマキモドキの幼虫

キリギリス科の仲間の幼虫には、なかなかキレイな幼虫が多いので親よりも幼虫の方に興味があります。
ササキリの幼虫ウマオイの幼虫は、ガラス細工のような何とも言えない可愛らしさと輝きが大変気に入ってます。
サトクダマキモドキの幼虫は、色合いでは前の二種類に負けていますが、形はなかなか良い感じをしていて、見つけるとつい撮りたくなってしまいます。もう少し、透明感のある緑色だったら最高なのでしょうが(^^)。

ちなみに、ここでは成虫はサトクダマキモドキしか見たことがないので、この幼虫もほぼ間違いなくサトクダマキモドキだと思っています。
成虫は見分け方がありますが、多分幼虫だと見分けるのは無理なのでしょうね!

サトクダマキモドキ (バッタ目/キリギリス科)
サトクダマキモドキ_1106041 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4  F14  ISO200  (撮影:2011.05.21, 港南区芹が谷)

サトクダマキモドキ_1106042 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO200  (撮影:2011.05.21, 港南区芹が谷)

サトクダマキモドキ_1106043 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO200  (撮影:2011.05.21, 港南区芹が谷)

| |

« ●ひとりごと(ナミテントウ) | トップページ | ●ひとりごと(トウヨウマルヒメバチ) »

バッタ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●多分サトクダマキモドキの幼虫:

« ●ひとりごと(ナミテントウ) | トップページ | ●ひとりごと(トウヨウマルヒメバチ) »