●オオワラジカイガラムシの交尾
今年は、久しぶりにオオワラジカイガラムシの姿を結構目にします。 何年か前に大発生した後、しばらく姿を見なかったのですが、昨年は数匹見ただけだったのに、今年は、1本の木に十数匹見掛けることもあります。大きさも、大きいのは12mmほどありました(^^;
ただ、オスの姿を見掛けたのは数回だけですが、この分だと来年は大発生になりそうです(^^)。
実は偶然見つけたオスの写真を撮った後に捕獲して、試しにメスがいる樹木に放してみました。
最初、一番近くにいたメスには目もくれずに樹木を上り始めてしまったので、更に上の方にいたメスの方に誘導し見ることにしました。
この誘導作戦が成功して、オスがメスを見つけてしばらくメスお尻の方を色々と動き回って、最後はメスがお尻を持ち上げた隙間に入り込んで交尾が成立しました(^^;。
ただ、その場所が地上から1.5m位の場所だったので、私が使っている三脚だと限界を超えてしまって、余りよい角度から撮れなかったのが残念でした。
この後、盛りのついたオスは近くにいたメスにもちょっかいを出し始めましたが、どう間違ったのか頭とをお尻と勘違いして懸命に挑んでいましたが、さすがにメスもこれには困った様子でしたが、あきらめてジッとしていたのが最後の写真です(^^)。
なお、オオワラジカイガラムシの交尾のもっとキレイな写真は、おちゃたてむしさんのブログでみることができます!
私も、おちゃたてむしさん同様に、オスの幼虫の姿を見てみたいと思ってますが、さてどこに隠れていたんでしょうね(^^)。
オオワラジカイガラムシ (カメムシ目/ワタフキカイガラムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F14 ISO200 (撮影:2011.05.05, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX + ストロボ
SS1/125 F11 ISO200 (撮影:2011.05.05, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F18 ISO200 (撮影:2011.05.05, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX + ストロボ
SS1/125 F18 ISO200 (撮影:2011.05.05, 港南区芹が谷)
あんた、そっちは頭だよ(^^)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX + ストロボ
SS1/125 F18 ISO200 (撮影:2011.05.05, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●ウスマエグロハネナガウンカ(2025.07.11)
- ●キスジハネビロウンカ(初見)(2025.07.09)
- ●シリアカハネナガウンカ(2025.07.08)
- ●アカスジカメムシ(児童遊園地)(2025.07.07)
- ●アヤヘリハネナガウンカ(2025.07.03)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント